Research on the smart observation system with the automatic decision making for the follow-up observations of astronomical transients
Project/Area Number |
21K03616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 16010:Astronomy-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
植村 誠 広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (50403514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 太一 京都大学, 理学研究科, 助教 (20283591)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 観測天文学 / 天文学 / データ科学 / 光赤外線天文学 |
Outline of Research at the Start |
時間領域天文学において、1日以下で変動する突発現象の研究は発見直後の迅速かつ適切な追跡観測が重要である。本研究では情報理論の枠組みを利用し、最も適切な追跡観測を自動的に意思決定する観測システムを開発する。これはつまり、夜間に発生した正体不明の突発現象に応じて、ロボット望遠鏡が有効な追跡観測を自分で考えて実施するシステムである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
広島大学「かなた望遠鏡」を「自分で考えて最適な天体観測を実施する望遠鏡」にすべく、本年度も Smart Kanataシステムの開発を中心に研究を行った。本年度の主な成果を以下の3点にまとめる。まず、連続撮像観測の初期成果としてWZ Sge型矮新星のアウトバースト初期にしか現れない「早期スーパーハンプ」現象を、アウトバースト初日から3日間連続で観測することに成功した。この現象を可視光と近赤外線で同時に、時間進化を記録できたのはこれが世界初である。得られたデータから降着円盤の構造進化を調べる解析を進めている。次に、分光観測の自動化について開発の目処がたった。年度の前半に自動分光モードのシステムを開発、後半に試験観測を実施し、システムを改良することで、試験運用を始める準備が整った。これによって、新星爆発の初期分光が期待できる。最後に、京都大学、統計数理研究所、鹿児島大学で開催された研究会、および、岡山大学でのセミナーで、本研究の成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目標としていた、(1)天体クラスの機械判別、(2)追跡観測の意思決定、(3)自動追跡観測の各システムのうち、(1)及び(2)は開発が完了し、(3)のうち、連続撮像観測は完成、分光観測は次年度に試験運用を開始する。多色撮像観測は未完成だが、システム自体は連続撮像観測の簡易版であるため、開発に時間はかからない。予定通り、次年度にはシステムの定常運用を開始する予定で、ここまでの進捗はおおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたり、3つの自動観測の実装の目処が立ち、次年度後半にはシステムの定常運用を目指している。本研究はシステムの開発が主眼であり、その目的は十分達成できる見込みである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)
-
-
[Journal Article] PNV J00444033+4113068: Early superhumps with 0.7 mag amplitude and non-red color2022
Author(s)
Tampo Yusuke、Isogai Keisuke、Kojiguchi Naoto、Uemura Makoto、Kato Taichi、Tordai Tamas、Vanmunster Tonny、Itoh Hiroshi、Dubovsky Pavol A、Medulka Tomas、Sano Yasuo、Hambsch Franz-Josef、Taguchi Kenta、Maehara Hiroyuki、Ito Junpei、Nogami Daisaku
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 74
Issue: 6
Pages: 1287-1294
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] BO Ceti: Dwarf nova showing both IW And-type and SU UMa-Type features2021
Author(s)
Kato Taichi、Tampo Yusuke、Kojiguchi Naoto、Shibata Masaaki、Ito Junpei、Isogai Keisuke、Itoh Hiroshi、Hambsch Franz-Josef、Monard Berto、Kiyota Seiichiro、Vanmunster Tonny、Sosnovskij Aleksei A、Pavlenko Elena P、Dubovsky Pavol A、Kudzej Igor、Medulka Tomas
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 73
Issue: 5
Pages: 1280-1288
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-