西南日本の地帯構造発達史の検証に基づく島弧地殻成長プロセスの解明
Project/Area Number |
21K03731
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
野田 篤 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究企画室長 (50357745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 泰広 九州大学, 工学研究院, 教授 (20362444)
長田 充弘 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 特定課題推進員 (30881685)
佐藤 大介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | アナログ実験 / 沈み込み帯 / 付加体 / 白亜系 / 年代測定 / 地質構造発達史 / 前弧堆積盆 / 白亜紀 / 地質 |
Outline of Research at the Start |
沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は,その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが,特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていない.後期白亜紀は海嶺に接近にともなって大陸縁辺域の火成活動が活発化するとともに,付加体が大きく成長した時期でもある.本研究の目的は,沈み込み帯縁辺における活発な火成活動と隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを実験的に検証することである.本研究では,西南日本の各地質体の岩石を用いて,後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用を検証する.また,多量の土砂が海溝に供給される時において帯状の地帯構造配列が形成される条件をアナログ実験から制約する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、沈み込み帯において繰り返される地殻の肥大化・縮小化のプロセスを理解することである。具体的には、日本の各地の上部白亜系を対象に、そ の土砂供給源の火成活動及び隆起・削剥作用を野外調査・アナログ実験・年代測定の3つの観点から検証するとともに、日本列島に見られる帯状の地帯構造配列 の形成条件を制約することを目的とする。最終年度にあたる2023年度には、西南日本内帯の白亜紀火成岩類、東北日本弧の白亜系堆積岩類を対象に野外調査を実施し、採取した試料の年代測定や化学組成を分析した。アナログ実験については,条件の異なる複数のデコルマを設定した実験を実施し、その弱面の連続性やデコルマの枚数が付加体の形成プロセスに多大な影響を明らかにした。これらの成果は、複数の論文や学会発表によって公表された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(19 results)