Evaluation of the effectiveness of open-plan type school buildings
Project/Area Number |
21K04402
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
伊藤 俊介 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (50339082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 啓幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (30190234)
立花 美緒 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50740255)
倉斗 綾子 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80381458)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | オープンスペース / 多目的スペース / 使われ方 / 環境づくり / ICT / 面積配分 / 柔軟性 / 家具配置 / 小スペース / 掲示 / 教師・児童の意識 / 学校建築 / 利用頻度 / 環境評価 / 学級規模 / 木質化 / 時系列的分析 / 平面計画 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、1970年代に提唱され今日では学校建築のプランタイプの一つとして定着しているオープンスペース型校舎の学習環境・生活環境としての有効性を検証する。近年建設されたオープンスペース型校舎を中心に現状調査と使われ方調査、評価を行い、今日的ニーズへの対応を分析・評価すると共に、同様の調査を過去のモデルケースに対しても実施し、社会情勢・ニーズの変化への建築空間の長期的な適応を分析する。その上で、オープンスペース型の導入から今日までの平面計画の発達と教育理念・方法の変化をふまえ、教室・多目的スペースまわりの新しい計画指針を得ることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
(1)先進的な学習空間・教育の事例調査:2000年代後半の小中一貫校、最新の義務教育学校、既存校舎の教室をリモデルした事例を調査した。授業へのICT本格的導入を背景に、小中学校では個別に分散した場所で自律的に学習する場面が増えている。2000年代の事例群では、オープンスペースが受け皿となってこうした活動を可能にし、最新の事例は流動的に連続する空間を主たる活動場所として、必要に応じて特定の用途・機能を定めた部屋を使用するスタイルをとっていた。既存教室のリモデルでは、多様な場所を教室内にしつらえ、場所を選んで活動する。以上からはオープンスペースそのものの柔軟性・多目的性よりは異なる空間を柔軟に組み合わせて使用できることが求められること等が示唆された。 (2)アクションリサーチとして、オープンスペース活用のための環境づくりワークショップを実施した。ワークショップ後に、教員は居場所の選択肢を増やすことから始め、様子を見ながら随時アレンジを変更し、次第に授業時にも使用を拡大していった。環境づくりのきっかけや試行錯誤を通じて建物ユーザーが学習空間づくりの主体となっていく可能性が示された。 (3)オープンスペース・多目的スペースに限らず、教室内外を含めたあらゆる空間を学習場所とする考え方に、施設全体の面積配分も再検討が必要である。そのため、新しい種類のカリキュラムが広く導入されつつある高等学校施設を対象に、施設の面積構成の分析を行ない、基礎資料を得た。 (4)海外事例について、デンマークのオープンスクールの調査を行なった。オープンプラン型の学校では、現状を1999年頃からのデータと比較・対照して長期的な使われ方の変化を分析した。また、STEM教育を導入し、カリキュラムを教科学習を含めて再編した学校では、STEM教育のテーマに沿った実習・制作のための什器・設備を多目的スペースに配置していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度の進捗は順調だったと言える。しかし、コロナ禍の影響で研究初年度(2021年度)に施設調査を実施できず、その遅れを挽回するには至らず、引き続き調査・分析をする必要がある。そのため、研究期間延長を申請した。 以上より、「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き必要な実態・使われ方調査と文献調査を進め、研究のとりまとめを行う。 これまでの研究からは、授業へのICTの本格導入でここ数年の間に学習形態が大きく変化しており、オープンスペースの使い方にも変化が見られる。最終年度は、このような授業の変化に対して教員がどのように空間を活用し学習を展開しているか、また、オープンスペースをはじめとする教室外の空間をどのように捉えているかに着目して調査を行う。 本研究の目的であるプランタイプとしての評価を行うために補足的な調査を行う。オープンスペース型学校建築の揺籃期・試行期・発展期の代表的事例を再訪し、今日の教育ニーズに対する使われ方の実態を把握する。これらの事例の開校時から現在までの使われ方研究を調べ、長期的な施設運営・使われ方の変化を分析する。 以上を総合してオープンスペースの平面計画、使われ方、意味づけの変化を考察し、学校建築計画においてオープンスペース型の位置づけ、果たした役割、そして将来を論じる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)