• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世・近代における神社本殿形式の研究―神明造を中心に

Research Project

Project/Area Number 21K04467
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加藤 悠希  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords神明造 / 伊勢神宮 / 神社 / 模倣 / 近代 / 近世
Outline of Research at the Start

本研究では、神社本殿の形式分類が、近世・近代の神社建築史上においてどのような意味を持ったか、神社本殿の形式・造形が決められる背景にどのような論理が存在したか、を解明し、さらに現行の学術用語として使用することの可能性と限界について検証する。
特に考察の中心を伊勢神宮と神明造に据え、近世における社殿形式選択の論理の解明、近世における神社本殿形式概念の普及とその意義の検討、近世・近代における神社本殿形式概念の継承・変容過程の解明、近代の神明造社殿の造営実態の解明といった課題に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世・近代の神明造社殿を主な題材として、神社本殿の形式分類が近世・近代の神社建築史上においてどのような意味を持ったか、神社本殿の形式・造形が決められる背景にどのような論理が存在したか、といった点を解明しようとするものである。3年目にあたる2023年度には以下の作業を行った。
1.昨年度に引き続き、近世の大工技術書および神道関連の文献を中心に、神明造など「○○造」という分類の用例を収集した。
2.近世・近代につくられた神明造社殿について、造営時期や経緯、形態的特徴、関連史料の所在等の情報収集を行い、そのうちいくつかの事例について資料の収集・読解をすすめた。今年度は昨年度に引き続き尾張国神明大一社に関する考察を進めるとともに、下総国椿神明社についても資料の読解を進めている。これらについては次年度には学会報告や論文として成果を公表する予定である。一方で、近代の状況については、断片的な情報は集まるもののいまだに掘り下げて考察しうる事例を見いだせておらず、最終年度の課題として集中的に取り組んでいきたい。
3.これまでの成果の一部を「近世日本の知識人による古代・中世建築の認識」と題して韓国建築歴史学会にて報告した。また、これまでの研究成果をまとめた論考の執筆を済ませており、次年度中には公刊の予定である。
研究の最終年にあたる次年度では、個別の成果を論文等としてまとめる一方で、総合的な知見をもとに時代的変遷などの構図を具体的に描くことを意識しつつ、とりわけ考察の遅れている近代に重点を置いて研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

情報収集をすすめるなかで、近代の状況について、考察の取っ掛かりが見つけられずに模索している状態にある。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究の最終年にあたるため、個別の成果を論文等としてまとめる一方で、総合的な知見をもとに時代的変遷などの構図を具体的に描くことを目指す。とりわけ考察の遅れている近代に重点を置いて研究を進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 伊勢神宮の社殿・境内の模倣とその論理―文化十二年京都日向社一件を中心に2022

    • Author(s)
      加藤悠希
    • Journal Title

      建築史学

      Volume: 78 Pages: 2-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世日本の知識人による古代・中世建築の認識2023

    • Author(s)
      加藤悠希
    • Organizer
      韓国建築歴史学会2023年春季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 神明勧請と神明造―伊勢神宮の模倣をめぐって2021

    • Author(s)
      加藤悠希
    • Organizer
      日本建築学会大会パネルディスカッション
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 伝達と変容の日本建築史2022

    • Author(s)
      野村俊一編 赤澤真理・海野聡・加藤悠希・是澤紀子・鈴木智大・登谷伸宏・中村琢巳・西松秀記・光井渉・米澤貴紀
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585350019
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi