• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胎児期及び乳児期のオメガ3系脂肪酸は8歳のADHD様行動を改善するか

Research Project

Project/Area Number 21K05484
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionTohto University (2023)
Tohoku University (2021-2022)

Principal Investigator

安里 要  東都大学, 管理栄養学部, 助手 (40848149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 輝江  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80190932)
仲井 邦彦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00291336)
龍田 希  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40547709)
鈴木 吉也  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30422116)
大田 千晴  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00733106)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords母乳 / オメガ3 / ADHD / オメガ3系脂肪酸 / 出生コホート
Outline of Research at the Start

小児の注意欠如・多動症(ADHD)の症例が増加している。海外より、妊娠から授乳期のオメガ3系多価不飽和脂肪酸(ω3系PUFA)がADHA予防に寄与すると報告されているが、我が国にADHDと脂肪酸栄養に関わるエビデンスは少ない。そこで、日本人でも胎児から乳児期のω3系PUFAがADHD予防に寄与するか、大規模出生コホート調査の枠組みを活用し検証する。8歳のADHD様行動を注意集中機能検査により評価し、臍帯血ω3系PUFA、または乳児期のω3系PUFA摂取との関連性を解析し、脂肪酸栄養と小児神経発達に関わる栄養疫学的エビデンスの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

小児の注意欠如・多動症(ADHD)の症例は増加しており、海外では妊娠から授乳期のオメガ3系多価不飽和脂肪酸(ω3系PUFA)がADHA予防に寄与すると報告されているが、我が国にADHDと脂肪酸栄養に関わるエビデンスは少ない。そこで、本研究では日本人でも胎児から乳児期のω3系PUFAが学童期のADHD様行動に影響するのか、大規模出生コホート調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の枠組みを活用し検証を行う。8歳のADHD様行動を注意集中機能検査により評価し、臍帯血ω3系PUFA、または乳児期のω3系PUFA摂取との関連性を解析し、脂肪酸栄養と小児神経発達に関わる栄養疫学的エビデンスの構築を目指す。臍帯血ω3系PUFA濃度が高い場合に8歳のADHD様行動スコアが低下するか、母乳及び人工乳として摂取したω3系PUFAが多い場合に同じくADHD様行動スコアが低下するかの検証を行う。さらに、授乳の影響ならびに粉ミルク中のω3:ω6比率の効果についても感度分析により検証を行うこととした。対象者は、母体血及び臍帯血の赤血球中多価不飽和脂肪酸分析を行った宮城県沿岸部在住の母児である。
これまでに脂肪酸組成値の再評価を行い、母体血(妊娠中期)および臍帯血中の脂肪酸組成、母乳中脂肪酸組成値および調製粉乳の使用状況の確認を実施した。さらに昨年度に引き続き、児の基本属性(性別、出生体重)、母親の基本属性(年齢、BMI)、社会経済的要因(学歴、収入)等の共変量となるデータ、母のIQ(Raven)、家庭育児環境、母自身のADHD傾向スコア(CAARS)に関するデータの整理および連結作業を継続して行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の異動に伴い、研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である令和6年度は、アウトカムとなる8歳のADHD様行動のデータを用いて、母乳中脂肪酸組成および母体血・臍帯血脂肪酸組成結果等との関連性について検討を行う。さらに、児の身体計測値や発達検査結果が母乳哺育と授乳期間、人工乳中のω3:ω6比率と関連するか検討を行う予定である。それぞれの関連について、母子の基本属性、食習慣、母親のADHD傾向等の共変量および遺伝子多型の影響も考慮し、胎児期と授乳期の脂肪酸摂取が成長後のADHD様行動にどのような影響を及ぼすか、栄養疫学的なアプローチによる検証を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Investigation of Maternal Diet and FADS1 Polymorphism Associated with Long-Chain Polyunsaturated Fatty Acid Compositions in Human Milk2022

    • Author(s)
      Niwa Sakurako、Kawabata Terue、Shoji Kumiko、Ogata Hiromitsu、Kagawa Yasuo、Nakayama Kazuhiro、Yanagisawa Yoshiko、Iwamoto Sadahiko、Tatsuta Nozomi、Asato Kaname、Arima Takahiro、Yaegashi Nobuo、Nakai Kunihiko
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Issue: 10 Pages: 2160-2160

    • DOI

      10.3390/nu14102160

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 妊娠女性の赤血球中脂肪酸組成と出生児の発達との関連 エコチル調査の追加調査より2021

    • Author(s)
      龍田 希
    • Organizer
      第20回 新生児栄養フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 妊娠女性の n-3系多価不飽和脂肪酸と出生児の発達:エコチル調査の追加調査より2021

    • Author(s)
      龍田 希
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi