• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不安を緩衝する腹側海馬神経回路の探索

Research Project

Project/Area Number 21K06423
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46030:Function of nervous system-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

安田 浩樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (60294071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 惣谷 和広  佐賀大学, 医学部, 准教授 (80415207)
向井 秀幸  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 研究員 (80252758)
吉田 史章  佐賀大学, 医学部, 教授 (60529791)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsprotein kinase N / グルタミン酸トランスポーター / マウス行動実験 / 不安 / 腹側海馬 / 代謝型グルタミン酸受容体 / ストレス / PKN1 / うつ / 不安の緩衝
Outline of Research at the Start

近年気分を制御する様々な領域において、ストレスが神経細胞の興奮性やシナプス入力を変化させて、うつや不安が誘発されると報告されているが、詳細はいまだ不明である。申請者は頻回水泳ストレスを受けたマウス、あるいはタンパクキナーゼ PKNでは、海馬歯状回顆粒細胞興奮性が代謝型グルタミン酸受容体依存性に上昇し、同時に高架式迷路でオープンアームに滞在する時間が増加する現象を見いだした (投稿中)。そこで本研究課題では、頻回水泳やPKN1ノックアウトが腹側海馬において代謝型グルタミン酸受容体を活性化した後、どの神経回路の活動を変化させることによって不安を緩衝しているか、検討する。

Outline of Annual Research Achievements

代表者は先行研究において、タンパクリン酸化酵素protein kinase N1 (PKN1)をノックアウト(KO)されたマウスでは、神経型グルタミン酸トランスポーター excitatory amino acid transporter 3 (EAAT3)の発現が低下してシナプス間隙のグルタミン酸濃度が上昇するため、通常は誘発されない代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)依存成長期抑圧が誘発されることを報告した (Yasuda, et al., Comm. Biol. 2020). 予備的な行動実験においてPKN1 KOマウスや頻回水泳した野生型マウスでは特にうつ様症状がないが不安が軽減されていることを見出した。そこで本研究課題ではPKN1ノックアウトや頻回水泳による「不安の緩衝」が中枢神経系のどの回路にどのような変化が誘発されることによって生じるか検討することにした。PKN1ノックアウトや頻回水泳によって、情動を制御している海馬歯状回の顆粒細胞においてEAAT3発現低下による興奮性が上昇するので、本年度も昨年度からの継続で、KN1KOや頻回水泳による「不安の緩衝」において、特に海馬歯状回興奮性上昇がどのような役割を果たしているか検討することにした。PKN1ノックアウトマウスと野生型マウスの両側腹側海馬歯状回に薬剤投与用のカニューレを挿入し、コントロール群と頻回水泳群に分けて後者には10日間頻回水泳ストレスを行う。一日は休息させて次の日からオープンフィールドテスト、明暗テスト、高架式十字迷路テストを行うが、行動実験施行前に代謝型グルタミン酸受容体阻害剤をカニューレから腹側海馬に投与して、不安の低下が抑制されるか観察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度も、本研究課題とは別の、MRI造影 に使用されているガドリニウムイオンのシナプス伝達への影響を、海馬スライスを使った電 生理学的手法で解析しており、そちらの実験も本研究課題と同時に行っているのでやや行動実験の進捗が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

現在野生型マウスとPKN1aノックアウトマウス腹側海馬歯状回にグループI代謝型グルタミン酸受容体阻害薬を注入し、ノックアウトマウスで見られる不安行動の減少が誘発されるか確認している。次年度もこの実験を継続して最終的に論文発表する予定でいある。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Spontaneous excitatory transmission enhancement produced by linalool and its isomer geraniol in rat spinal substantia gelatinosa neurons - involvement of transient receptor potential channels.2022

    • Author(s)
      Chong Wang, Tsugumi Fujita, Hiroki Yasuda, Eiichi Kumamoto
    • Journal Title

      Phytomedicine Plus

      Volume: 2(1) Issue: 1 Pages: 100155-100155

    • DOI

      10.1016/j.phyplu.2021.100155

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The effects for inflammatory responses by CPP with different colloidal properties in hemodialysis patients.2022

    • Author(s)
      Mukai H, Miura Y, Kotani K, Kotoda A, Kurosu H, Yamada T, Kuro-O M, Iwazu Y
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 21856-21856

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26166-2

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibitor of protein kinase N3 suppresses excessive bone resorption in ovariectomized mice2022

    • Author(s)
      Shunsuke Uehara, Hideyuki Mukai, Teruhito Yamashita, Masanori Koide, Kohei Murakami, Nobuyuki Udagawa, Yasuhiro Kobayashi
    • Journal Title

      J Bone Miner Metab .

      Volume: 40 Issue: 2 Pages: 251-261

    • DOI

      10.1007/s00774-021-01296-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between vascular endothelial growth factor-mediated blood–brain barrier dysfunction and stress-induced depression2022

    • Author(s)
      Hitomi Matsuno, Shoko Tsuchimine, Kazunori O'Hashi, Kazuhisa Sakai, Kotaro Hattori, Shinsuke Hidese, Shingo Nakajima, Shuichi Chiba, Aya Yoshimura, Noriko Fukuzato, Mayumi Kando, Megumi Tatsumi Shintaro Ogawa, Noritaka Ichinohe, Hiroshi Kunugi, and Kazuhiro Sohya
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry

      Volume: 27 Issue: 9 Pages: 3822

    • DOI

      10.1038/s41380-022-01618-3

    • URL

      https://localhost/en/publications/4d3f3f46-8826-4ca3-b086-9762600034ba

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative behavioral evaluation of a non-human primate stroke model using a new monitoring system2022

    • Author(s)
      Hirohata Toshikazu、Kitano Takaya、Saeki Chizu、Baba Kousuke、Yoshida Fumiaki、Kurihara Takashi、Harada Katsuhiro、Saito Shigeyoshi、Mochizuki Hideki、Shimodozono Megumi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 964928-964928

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.964928

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ガドリニウムによる代謝型グルタミン酸受容体・内因性カンナビノイド・ATP受容体依存性長期抑圧2024

    • Author(s)
      オドゲレル ゾリグト、安田 浩樹、中島 崇仁、対馬 義人
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 精神医学への生理学・行動学的アプローチ2024

    • Author(s)
      安田 浩樹、惣谷 和広
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ガドリニウムイオンによるシナプス伝達双方向性調節2023

    • Author(s)
      ゾリグト オドゲレル、安田 浩樹、中島 崇仁、対馬 義人
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Concentration-dependent bidirectional modification of synaptic transmission by gadolinium ion2021

    • Author(s)
      Odgerel Zorigt, Hiroki Yasuda, Takahito Nakajima, and Yoshito Tsushima
    • Organizer
      第44回日本神経科学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi