Project/Area Number |
21K07836
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
長森 恒久 旭川医科大学, 医学部, 講師 (40400098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 陽一郎 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (80750306)
石羽澤 映美 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90516402)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | TRNT1 / SIFD / 小胞体ストレス / B細胞性免疫不全 / 形質細胞 |
Outline of Research at the Start |
まれな遺伝性疾患であるSideroblastic anemia with Bcell immunodeficiency, fevers, and developmental delay (SIFD)において、原因遺伝子TRNT1の機能解析により、実際の患者さんでみた進行性のB細胞免疫不全、自己炎症性疾患がなぜ起こったのかを明らかにする。 仮説として「小胞体ストレス」が関わっていると考えており、それを証明する。また、リンパ球のうちなぜB細胞だけが強く障害されたのかも謎である。細胞種毎のTRNT1機能低下の影響の強さを比較しその理由を探る。 メカニズムの詳細解明から、新規治療法開発につなげていきたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
①患者線維芽細胞において、Tunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。健常ヒト線維芽細胞に比して、spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。②患者細胞ではTRNT1蛋白は健常と同じサイズで発現が低下している。またこのTRNT1発現低下はMG132の添加によって部分的に解除される。つまり、患者のR99W変異TRNT1は蛋白安定性の低下によりプロテアソーム分解を受けている事がわかった。③不死化線維芽細胞においてTRNA1をsiRNAノックダウンした。その上でTunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。④マウスマクロファージ系のRaw細胞にNF-kB-分泌型アルカリフォスファターゼの安定発現系を用いてTRNT1 siRNAノックダウンがNF-kB活性に及ぼす影響を見た。Tunicamycin刺激下でのNF-kB産生はノックダウンで亢進した
上記の所見を得た。①で実際の患者由来細胞での表現型を見ている事は重要であり、本研究の根幹をなす知見である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度中に病態解明の根幹を形成するデータを得られた。 これを基盤として研究を進めていけば必ず成果を形成しうるものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
①小胞体ストレス亢進によるNF-kB活性亢進と自己炎症との関連を明らかにする ②免疫グロブリンを産生するハイブリドーマを使用しTRNT1ノックアルトによるアポトーシス誘導の細胞腫による変化を見る ③in vitroでの対処法としてケミカルシャペロン作用を持つ薬剤のTRNT1欠失に対する補助的役割を証明する
ユビキタスな小胞体ストレスへの高感受性、また高分子タンパクを産生する形質細胞でのアポトーシス亢進が見れれば興味深い。SIFDでのケミカルシャペロンによる進行性B細胞性免疫不全の進行を抑制するなど、実臨床へフィードバックできる所見を得たい。
|