Project/Area Number |
21K07849
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
Ariyasu Daisuke 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 客員助教 (60338100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 喜美 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 成長ホルモン分泌不全 / 小胞体ストレス / 優性阻害効果 / トランスクリプトーム解析 / 小胞体ストレスセンサー / ヒト化モデルマウス / GHRH受容体 |
Outline of Research at the Start |
成長ホルモン(GH)をコードする遺伝子の異常により低身長症が発症するが、一部の低身長症はその詳細な発症のメカニズムがわかっていない。詳細な発症機序を解明することにより、低身長患者のより確実で安全な治療法が新しく確立できる可能性がある。そのため、我々はモデルマウスを用いて様々な遺伝子改変を行い、新しい治療法の模索を行っている。 また、あたらな治療法の探索とともに、まだ未解明の成長ホルモン分泌に関わる因子を同定することにより、成長ホルモンだけでなくほかの分野にも応用できる可能性を考えている。
|
Outline of Final Research Achievements |
We established model mice representing the phenotype of human isolated growth hormone deficiency type 2 by deleting endogenous exon 3 in the Gh gene using CRISPR/Cas9 system. Quantitative RT-PCR analysis revealed splicing of Xbp1 gene is stimulated, which suggests that exon 3-deleted growth hormone exerted endoplasmic reticulum stress.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
初報以来今まで30年間その発症機序が未解明であった顕性遺伝性GH1遺伝子異常症について、その発症機序を初めて解明しうる遺伝学的ツールを作製したこと。また、マウスにヒトと同じ遺伝子バリアントを挿入することでマウスにおいても同様の表現型が得られたことは、学術的意義が大きい。
|