Project/Area Number |
21K08267
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53040:Nephrology-related
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 俊 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00879504)
福重 香 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30805023)
伊藤 恭彦 愛知医科大学, 医学部, 特命教授 (60402632)
鬼無 洋 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70805275)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 腹膜透析 |
Outline of Research at the Start |
酸素を封入したUFBは、植物や魚において成長促進する効果があることが報告され、ガス運搬体としての役割が立証されている。一方で、国内外において、UFBを予防・治療のた めの方法として応用された報告はない。申請者らが、これまで培ってきたガス状伝達物質の効果に関する知識と医療用UFBを開発してきた技術・経験をもとに、ガス状伝達物質UFBを腹膜劣化の予防・治療法として応用することを目的としている。
|
Outline of Final Research Achievements |
Peritoneal dialysis (PD) is one of the renal replacement therapies for patients with end-stage renal failure. The decline in ultrafiltration capacity associated with high peritoneal transport seen after long-term peritoneal dialysis (PD) is a major cause of PD discontinuation. Endogenously produced gaseous transmitters are known to exert anti-proliferative and anti-inflammatory effects via mitogen-activated protein kinases and other pathways. This study aims to establish a new method for preventing and treating peritoneal deterioration caused by PD by administering gaseous transmitters to suppress peritoneal fibrosis, angiogenesis, lymphangiogenesis, and inflammation, and to contribute to renal replacement medicine.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
腎代替療法の一つである腹膜透析(PD)の患者数は、本邦では9,445人おり、増加傾向を辿って いる(2018年末時点)。PDの利点は、在宅 医療が可能で通院回数も少なく、QOL が保たれ、また連続して透析を行える ことから、生体腎の働きに最も近く、 残腎機能が長期に保たれる点にある。 一方で、PDの欠点として、自らの腹膜 を透析膜として利用することから、長期間のPD治療では、腹膜劣化に伴う腹膜透過性の亢進が、PD離脱の原因となり、 生命予後に大きく関わることが報告されている。PDを長期間続けるには腹膜透過性の亢進を抑制させることが重要であり、腹膜劣化の予防に繋がる。
|