更なる「視覚の質」向上を目指した糖尿病網膜症に対する高精度医療の探索
Project/Area Number |
21K09734
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
吉田 茂生 久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 桂二郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
中尾 新太郎 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (50583027)
春田 雅俊 久留米大学, 医学部, 教授 (90359802)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 糖尿病黄斑浮腫 / 硝子体内注射 / 毛細血管瘤 / 抗VEGF薬 / 糖尿病網膜症 / TelCaps / circRNA / real time PCR |
Outline of Research at the Start |
増殖組織中のcircular RNA発現プロファイル解明と増殖抑制治療標的の同定を試みる。また、増殖糖尿病網膜症に対する術中蛍光眼底造影ガイド下選択的光凝固術の有効性を検証する。さらに、インドシアニングリーン/OCT血管造影を用いた毛細血管瘤の糖尿病黄斑浮腫病態への関与を解明し、人工知能を用いた抗VEGF薬治療の反応性予測システムを確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の検討に引き続き、第二世代ファリシマブ硝子体内注射(IVF)とアフリベルセプトIVA治療前後の網膜毛細血管瘤の変化について比較した。 対象は久留米大学病院眼科においてIVAあるいはIVF治療を開始した治療既往のないDME患者。3回導入前後でのlog MAR視力・中心窩網膜厚(CMT)変化量、またそのうち蛍光眼底造影検査が施行できた症例において造影後期相における網膜毛細血管瘤(MA)数と長径の変化量を定量した。 IVA群が8例8眼、平均年齢は69±12.7歳、IVF群が12例12眼、平均年齢は64±10.6歳。log MAR視力変化はIVAで-0.33±0.23、IVFで-0.191±0.17であった(p=0.217)。CMT変化はIVAで-165.6±91.6μm、IVFで-249.3±77.9μm(p=0.041)であり、MAの数はIVAで4.0±1.58個から1.75±0.83個に減少(p=0.037)、IVFで7.6±3.88個から2.2±1.6個に減少した(p=0.021)。導入後に残存したMAの長径変化量はIVAで-9.29±13.7μm、IVFで-21.81±44.6μmであり、IVFとIVAで縮小効果に有意差はなかった。一方、導入期前後でMAの新規出現は認めなかった。 ファリシマブはアフリベルセプトにくらべてMA数とサイズの減少効果が治療早期においては同等である可能性が示唆された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)