• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on generic abilities and skills required for clinical clerkship

Research Project

Project/Area Number 21K10351
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

赤池 雅史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90271080)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords診療参加型臨床実習 / 汎用的能力 / クリニカルクラークシップ
Outline of Research at the Start

診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)において学生が診療チームの一員として活動するために、医療面接、身体診察、基本的臨床手技、症例プレゼンテーション、診療録記載等の具体的な技能・手技の臨床実習前教育が行われているが、その基盤として先に修得すべきである汎用的能力とそのための教育プログラムについては十分検討されていない。本研究では医学生、指導教員、多職種の診療チームメンバーを対象として、臨床実習学生の診療参加における問題事例を収集して、診療参加型臨床実習を行うために必要な汎用的能力を明らかとし、教養教育ならびに基礎医学教育と臨床実習準備教育が一体となった教育プログラムの開発につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、臨床実習学生が臨床実習において、診療参加を円滑に行うための基盤となる汎用的能力について、何が必要であるか、さらにその状況を踏まえて医学教育をどのように改善すべきかということを学術的問いとして設定している。令和5年度は、前年度に引き続き、必要とされる汎用的能力を明らかにするために、学内必修の診療参加型臨床実習の履修を修了した5年次を対象として、担当患者の診察、診療録記載、指導医へのコンサルテーション、診療チームへの参加、カンファレンスでの症例提示等の診療参加において、無記名の自己評価アンケート調査を実施してデータの蓄積を行った。また、すべての診療参加型臨床実習の履修を修了した6年次を対象として、卒業時コンピテンス・コンピテンシーの達成レベルにつき自己評価を実施した。診療参加型臨床実習における学生の自己評価(1~5点)では、病歴聴取3.73点、身体診察3.66点、診療録記載3.66点、症例提示3.72点、診療手技3.60点、診療チームへの参加3.68点であり、いずれの項目も前年度より上昇していたが、コロナ禍前の2019年よりも有意に低値だった。また、自由記載では、記載例の93.3%が専門的知識・手技に関するもので、汎用的能力に関連するものは6.7%にとどまっていたが、前年度と同様に診療力記載、コミュニケーション、プレゼンテーション、ディスカッションがあげられていた。卒業時コンピテンス・コンピテンシーの達成レベルについては、医学知識、医療の実践、医療の社会性・社会への貢献、科学的探究力・研究力、国際的能力が他の項目よりも低く、その中で汎用性に特に関連するものとして、他者との協働、推論力、診療録記載、プレゼンテーション力、ディスカッション力、国際的コミュニケーションや英語を用いた情報の入手・理解・発信の資質・能力の向上が必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では研究期間内に、1)診療参加型臨床実習を行う上での臨床実習学生の問題事例の収集・分析、2)臨床実習学生に求められる汎用的能力の解明、3)教養教育、基礎医学教育における新たな教育プログラムの導入とその検証を行う計画である。令和5年度は、前年度に引き続いて研究計画通り、診療参加型臨床実習の履修経験のある医学生を対象として、担当患者の診察、臨床推論、診療録記載、指導医へのコンサルテーション、メディカルスタッフとのコミュニケ―ション、カンファレンスでの症例提示等について、自記式質問用紙を用いた無記名のアンケート調査を行い、現在の臨床実習学生が修得しているコミュニケーションスキル、協働力、文章力、プレゼンテーション力、数量的スキル、情報リテラシー、論理的思考力、問題解決力、メタ学習能力等の汎用的能力のレベルについて、さらにデータを収集・蓄積することができた。得られたデータの解析により、現在の臨床実習学生においては、コミュニケーション力・協働力、推論力、文章力、プレゼンテーション力、ディスカッション力、国際力等の資質・能力の向上が必要であることをさらに確認することができた。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までは、コロナ禍の影響により、臨床実習における学生の診療参加が大幅に制限されていたため、収集したデータがその影響を大きく受けている可能性が高い。令和6年度は、それらの影響が概ね無くなっていると考えられるため、診療参加型臨床実習を履修した学生を対象として、引き続き自由記載やテキスト情報を含めたデータ収集を行い、その変化についても検討する。また、指導医・看護師等のメディカルスタッフを対象とした情報収集も行い、そのデータ分析を進めることで、臨床実習学生に求められる汎用的能力をさらに明らかとする。これらから得られたデータをもとに、質的分析の手法も併用して、臨床実習学生の到達度が低いコンピテンシーと関連性が強い汎用的能力を抽出・明確化する。また、カリキュラムチェックにより、臨床実習学生に必要な汎用的能力の修得に関連性が強い科目として、1年次教養教育のアクティブラーニング科目および3年次研究室配属が挙げられており、これらの科目では、汎用的能力の修得と評価に適した双方向型教育、グループワーク、体験型学修、ポートフォリオ評価等の導入が進められている。この教育プログラムの効果についても検証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Simulation-based medical education in clinical skills laboratory2012

    • Author(s)
      Hoshina Y, Yada K, Maki H, Yoshino T, Takaiso H, Akaike M
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 59 Issue: 1,2 Pages: 28-35

    • DOI

      10.2152/jmi.59.28

    • NAID

      130004465268

    • ISSN
      1343-1420, 1349-6867
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 医学科1年次における垂直統合型の早期体験実習の試み2023

    • Author(s)
      西田 憲生、常山 幸一、赤池 雅史
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] モンゴル国 A 病院のモンゴル人看護師のリスク感性の分析2022

    • Author(s)
      藤川 理恵、高開 登茂子、久米 博子、三木 幸代、原田 路可、加根 千賀子、赤池 雅史、楊河 宏章、苛原 稔
    • Organizer
      第53回日本看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 医療系専門職連携教育におけるオンラインワークショップの試み2022

    • Author(s)
      長宗雅美、吾妻雅彦、岩田貴、赤池雅史
    • Organizer
      第17回大学教育カンファレンスin徳島
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] オンラインPBLチュートリアルの実施から見えてきた課題2021

    • Author(s)
      西田憲生、清水真祐子、吾妻雅彦、常山幸一、赤池雅史
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi