• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a care model for the frailty of mild stroke patient with PSF ram for patient with mild stroke

Research Project

Project/Area Number 21K11076
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

結城 美智子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
佐藤 善久  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (90326744)
齋藤 史子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (40769486)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords脳卒中 / 病的疲労 / フレイル / 介護予防 / ケアプログラム / リハビリテーション / 疲労 / Post-stroke fatigue / 予防 / ケアモデル
Outline of Research at the Start

脳卒中後病的疲労(Post Stroke Fatigue: PSF)は発症率が高く、機能回復・社会生活復帰の阻害要因となり、慢性的な経過を経てフレイルや寝たきりをもたらす重篤な後遺症の一つである。PSFはそのメカニズムは解明途上にあり、発症時期も一定ではないこと、非薬物療法において有効な介入は十分に証明されていないが先行研究で示されている。
そこで本研究では、脳卒中患者のフレイル予防の観点からPSFに着目し、急性期から適切に把握し、その改善にむけて有効なケアプログラムを構築すること、同時に、PSFの重症度に関連する生体指標を探索し、この指標も活用し、ケアプログラム介入効果を評価することである。

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中後疲労(Post Stroke Fatigue:PSF)は病的疲労であり、一般的に経験される生理的疲労等は異なり休息をしても回復せず、日常生活が遂行できないほどエネルギーや意欲が低下し、慢性的な経過をたどる重篤な後遺症の一つである。これらのことは関連する臨床および学術領域においても国際的に認識されているが、その解明と有効な介入については発展途上にある。
本研究の計画において今年度は脳卒中治療・ケアに携わる医療従事者のうち、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師を対象としてPSFの認識と看護実践に関わる質問紙調査を行った。その結果、回答者の年代では40-44歳が最も多く、業務内容・職位では主任・副看護師長が最も多かった。対象は、患者の8割以上がPSFを経験していると認識しており、またその疲労は一般的な疲労と異なっていると認識していた。PSFの評価はほぼ全員がスケールを用いていないと回答しており、具体的な臨床判断の方法として主に「患者が自覚する疲労の程度によって判断する」「メディカルスタッフの臨床経験に基づいて判断する」としており、PSFのアセスメントの困難さが示された。さらに、PSFに関する知識の取得状況では、研修が最も多く、次いで医学雑誌等からであり、どこからも得ていないという回答も20%であった。
今後の研究計画として医療従事者のPSFに関する具体的対応についてインタビューで把握で詳細な検討をすすめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象候補となっていた医療機関においてCOVID-19流行感染が発生し、病院内のスタッフ稼働状況から研究依頼できる想定期間に変更を生じたこと、想定以上にPSFに関する認識や実践事例が多くないことから、研究方法等の再検討が生じたことによる。

Strategy for Future Research Activity

下記について実施予定とする。
1)令和5年度に得られたデータを詳細に分析していく。
2)脳卒中で入院による治療・ケアを担当している医療従事者を対象として、PSFの認識と患者への対応について詳細に把握して分析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Measurements for post-stroke fatigue-A review of literature2022

    • Author(s)
      Shan Yun, Natsuko Ogawa, Miku Izutsu, Michiko Yuki
    • Organizer
      The 18th EuGMS Congress 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi