• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活保護受給者の心身の準備段階に応じた就労支援プログラムの作成と評価

Research Project

Project/Area Number 21K11095
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

谷山 牧  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (40413166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 和枝  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (20733520)
保母 恵  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20757603)
渡部 瑞穂  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (30805370)
岩上 さやか  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (60583581)
藤田 千春  杏林大学, 保健学部, 教授 (70383552)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords生活保護 / 就労支援 / 健康課題 / 就労意欲 / 社会的孤立 / メンタルヘルス / 生活保護利用者 / 福祉から就労 / 心身の健康問題 / プログラム開発
Outline of Research at the Start

現在、日本では生活保護受給者(以後, 受給者)に対して福祉から就労に向けての支援が行われているが、受給者のうち就労可能と判断され支援を受けても,実際に就労し生活保護から外れるものはごくわずかである. また, 医師により就労可能との判断を得たものであっても, 身体的, 精神的, 社会的健康の準備状態が整っていないものも多い. 就労支援の内容は自治体によって異なり, 受給者の心身の準備段階や個別性に配慮した支援が十分に行われているとは言い難い状況である. 本研究の目的は, 生活保護受給者の就労に向けた心身の準備段階のアセスメントとその段階に応じた就労支援プログラムの作成と評価を行うものである.

Outline of Annual Research Achievements

就労支援を受ける生活保護利用者が気楽に参加でき, 人との交流を増やし, 就労に対する意欲を高めることを目指した「お気楽会」を継続して開催した. 今年度は講師を招いて簡単に調理ができる料理を共に作ること, また, クラフトテープを用いたコースターづくりを行った. COVID-19による行動制限は解除されたものの, 慢性疾患を有する参加者も多いため, 調理は共に行ったが, 作成した料理は各自持ち帰ってもらった.調理は大学の実習室にて,炊飯器と電気ポットを利用して,炊飯とおかずの作成を同時に行える内容とした.後日,自宅でもさらにアレンジを加えて作ってみたと報告をしてくれた参加者もいた.
「共に何かを作る」ことをテーマにしたことで, 参加者が増え, また, 参加者の性別や年代が拡がり. 参加者同士で支援したり, 会話や笑い声が増えるなど, よりリラックスした場が提供でき, 相互交流が促進されることが確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19による制限が解除されたことに伴い,研究チームに所属している研究者の本務が多忙になってしまい,研究に十分な時間を割くことが不可能になってしまった.そのため,計画していた生活保護利用者と支援者を対象としたインタビュー調査を実施できておらず,その後の尺度案作成まで至っていない.諸外国における福祉から就労プログラム調査について,現地での視察を計画していたが,本研究グループの教員は医療系の学科に所属しているため,渡航後の実習指導などの業務に支障が生じる可能性があったため,今年度も視察を行うことができなかった.

Strategy for Future Research Activity

就労支援を受ける生活保護利用者と支援者へのインタビューを実施する予定である. インタビュー結果を基に,今年度末には生活保護利用者の就労に向けた心身の準備段階アセスメント尺度案を作成する予定である.
さらにフランスやドイツで行われている職種や職場等の個別状況で生じる就労困難性や支援ニーズを個別に把握した上での障害認定の内容, スウェーデンにおける職業紹介所でのカウンセリングでの視点を検討するために,現地での視察,またはZOOMなどを介した担当者へのヒアリングの実施を行う.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Characteristics of Mental and Social health problems of the older people in poverty as perceived by care managers.2023

    • Author(s)
      Ran X, Taniyama M, Hobo M.
    • Organizer
      EASONS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Characteristics of Mental and Social Health Problems of the Older People in Poverty as Perceived by Care Managers2023

    • Author(s)
      Ran X, Taniyama M, Hobo M
    • Organizer
      26th EAFONS
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生活保護利用者の健康自己管理支援2022

    • Author(s)
      谷山牧、山下留理子、橋本理恵子
    • Organizer
      日本地域看護学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 福祉から就労プログラムに参加する健康上の課題を抱える公的扶助利用者への支援 米国の貧困家庭一時扶助制度見学を通じての学び2022

    • Author(s)
      谷山 牧, 山下 留理子, 保母 恵, 若林 和枝, 渡部 瑞穂, 藤田 千春
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 生活困窮者に対する健康支援・保健師活動に関する文献検討2022

    • Author(s)
      木村 夏紀, 谷山 牧, 寺本 健太, 保母 恵
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Development of the get- together program for welfare recipients in Japanese welfare- to- work program2022

    • Author(s)
      Maki Taniyama, Megumi Hobo, Kazue Wakabayashi, Mizuho Watanabe, Ruriko Yamashita, Chiharu Fujita, Kenta Teramoto.
    • Organizer
      6th Global Network of Public Health Nursing
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 諸外国における「福祉から就労」:健康上の課題を持つ人々への支援2021

    • Author(s)
      谷山 牧, 保母 恵, 渡部 瑞穂, 山下 留理子, 藤田 千春,
    • Organizer
      日本公衆衛生学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi