Project/Area Number |
21K11141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
岡久 玲子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80515619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 恭子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10325293)
多田 美由貴 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)
中野 沙織 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70901049)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 生活習慣病変容 / セルフモニタリング / ストレングス |
Outline of Research at the Start |
生活習慣病予防・健康増進を目指す保健指導においては、対象者の主体的な行動変容と継続への支援が重要となる。先行研究では、生活習慣変容過程における地域住民の持つ力(以下、ストレングス)に焦点を当てた保健指導により、対象者の主体的な行動変容を可能にすることが明らかにされている。しかし、長年の生活習慣を変容させ、それを継続させることは難しい。継続への支援には、セルフモニタリングが効果的であるといわれている。 そこで、本研究では、対象者がセルフモニタリングにより、自己管理・問題解決力を獲得し、ストレングスの向上、生活習慣変容の維持につながる過程を支援する保健指導プログラムを開発し、その効果を検証する。
|