• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多施設で計測する慣性センサーデータにより作成する脳性麻痺児での歩行変数の発達曲線

Research Project

Project/Area Number 21K11163
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

木元 稔  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40759586)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords歩行 / 脳性麻痺 / 歩幅 / 慣性センサー
Outline of Research at the Start

近年小型化されている慣性センサー(加速度・角速度・地磁気センサー)を用いて、脳性麻痺児の歩行を4年間に渡り継続的に計測する。得られる指標は、歩行速度、歩幅、歩調などである。得られたデータのグラフ化(見える化)を行い、障害のあるお子さんとその家族が、医学的治療の選択を行うために、より理解しやすいデータを提供することを目的とする。医療者にとっても、予後の予測、手術やリハビリテーションの効果判定などに役立つデータが得られることを期待している。少子化が進行する我が国では、単一施設での研究実現が困難である。複数施設が連携してデータを計測することにより、多施設研究の基盤を作ることも本研究の目的である。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi