• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性期脳梗塞に対する骨髄幹細胞とリハビリ併用による脳のplasticityの解析

Research Project

Project/Area Number 21K11194
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

山下 達郎  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60815439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords骨髄間葉系幹細胞 / 慢性期脳梗塞 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

我々は、これまでに急性期脳梗塞モデルに対する骨髄間葉系幹細胞治療(MSC)にリハビリを併用するとリハビリ単独群やMSC単独群よりも脳の可塑性の亢進を惹起し、さらに高い運動機能の回復が得られることを報告した。さらに慢性期脳梗塞モデルに対してMSCを行い、運動機能が改善されることを明らかにした。急性期と慢性期で病態は異なるが、MSCが発揮する多彩な治療メカニズムを考えると、慢性期にMSCとリハビリを併用することでさらなる治療効果が期待できると考えられる。本研究では慢性期脳梗塞モデルに対するMSCとリハビリの併用により機能改善をもたらすメカニズムを脳の可塑性の変化に注目して解析することを目的とする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi