• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

訪日外国人が見た近世日本のスポーツ ―幕末~明治初期の見聞録を中心に―

Research Project

Project/Area Number 21K11374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

谷釜 尋徳  東洋大学, 法学部, 教授 (40527933)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsスポーツ史 / 近世 / 訪日外国人 / 見聞録
Outline of Research at the Start

日本には古代以来より受け継がれた1000年を超えるスポーツの伝統がある。古代、中世を経て近世になると、泰平の世が実現し、貨幣経済が浸透したことで、都市の住民が余暇の消費手段としてスポーツを楽しむようになった。しかし、当時のスポーツの実情について日本人が書いた史料が量的に限られていたため、この分野の研究は進展していない。
一方、幕末期以降に日本を訪れた欧米人たちが、祖国への報告を兼ねて執筆した日本見聞録には、都市圏のスポーツ実情が記録されている場合がある。
そこで本研究では、従来注目されてこなかった、幕末~明治初期の訪日外国人の見聞録を史料と して、近世日本のスポーツの実際を明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi