• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

反応時間の限界に挑むスポーツ動作方略についての実践的検討

Research Project

Project/Area Number 21K11454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

勝又 宏  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40398350)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords運動制御 / 視覚情報処理 / 反応時間 / 打撃動作 / 動作分析
Outline of Research at the Start

視覚によって状況に的確に対応するべく動作を遂行するための情報処理と反応能力の指標のひとつに“反応時間”がある。野球の打撃動作では、反応時間の知見によると最高競技レベルの投手の速球に対してスイングしても間に合わない計算になるが、実際には打者はヒットを打っており、動作制御研究の対象として非常に興味深い。打者が投球に対応するための動作方略を検討することによって、反応時間の点からは限界といえる状況での動作制御についての知見や、パフォーマンス向上に関するヒントを得ることが期待できる。本研究は、以上の観点から打撃動作の3次元解析によって投球に対する動作の“準備-反応”機序について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

ボールの動きに関する視覚情報をもとに素早く正確に反応してパフォーマンスを遂行するメカニズムについて、本研究では、野球の打撃動作に注目して知見を得ることを目的としている.2023年度は研究期間の最終年度にあたる.初年度中に着手した「ティー打撃と、投球マシンから発射された投球を打撃する動作(マシン打撃)の動作実験」による両動作データの比較によって、“飛来するボールに対するバットスイング動作”の準備や対応を可能にする動作方略について分析した.ティー打撃は、飛来する投球軌道を想定してそれに応じたインパクト位置を決定してティーを設置する.計算論的動作制御の理論的観点からすると、このボール位置の選択およびそれに対する打撃動作は、想定した投球軌道に対する打撃動作の内的表象を反映するものと見なすことができるものの、マシン打撃のインパク位置はティー打撃のそれを反映する者ではないという結果であった.この点と、飛来するボールに対するバットスイングの時間的協調構造の分析を通じて、バットスイングのタイミングをボールの飛来に同調させる動作様式が明らかになった.これについて、関連する研究分野の国際誌に投稿するための論文作成に取り掛かった.昨年度末より、この投稿論文の査読結果に対応中である.また、前年度より着手している「ティー打撃動作課題を用いて、“打者がスイング動作を開始する”ことを示す動作特徴を明らかにする」ための実験のデータ分析を行った.今年度、成果のとりまとめができ次第、論文投稿に向けて準備に入る予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間初年度に実施した実験の成果について関連研究分野の国際誌に投稿したところ、分析方法に関する指摘を受け、これに対応するための新たな手法による再分析および再投稿のための準備に時間を要することとなった.再分析に苦労はしたが、結果としてよりよりデータのとりまとめをすることが出来たため、これをもとに投稿論文は査読過程の最終段階を迎えている.
また、2022年度に着手した実験のデータ分析を、上記の作業に並行して行なうこととなり能率的なデータ処理作業を行なうことが難しい状況であった.
加えて、研究採取年度にデータ獲得・分析を予定していた実験システムの構築も機器の技術的な問題を解決することに時間を要している.

Strategy for Future Research Activity

2023年度が、当初の研究期間の最終年度の予定であったが、進捗状況を踏まえて期間延長申請を行い、これが承認されたので本年度、当初より予定している最後の実験に着手し、データ分析ならびに結果のとりまとめを行なう予定でいる.また、
昨年度より取りまとめている実験結果について、関連する研究分野の国際誌への投稿を行なうべく準備を進める.以上の作業内容を順調に進展させることが出来れば、当該研究期間に予定していた実験により得られる知見を基にして、本年度終盤に研究の総括が出来るものと見込んでいる.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Coordination of Elbow, Shoulder, and Trunk Movements in the Backswing Phase of Baseball Pitching to Throw a Fastball2022

    • Author(s)
      Hiromu Katsumata, Mikihiro Yamamoto, Fumiya Kunikata
    • Journal Title

      International Journal of Kinesiology & Sports Science

      Volume: 10 (1) Issue: 1 Pages: 18-29

    • DOI

      10.7575/aiac.ijkss.v.10n.1p.18

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi