• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICTと個別経験データの活用による学習者のセルフメイド型運動指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

松浦 佑希  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (90844788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂入 洋右  筑波大学, 体育系, 教授 (70247568)
石塚 諭  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (90793703)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords体育授業 / 運動技能 / 指導方法 / 学習方法 / ICT教材 / 器械運動 / 運動学習 / 指導方略
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,ICTと個別経験データを活用した学習者のセルフメイド型運動指導法の開発および効果検証を行うことである.限られた時間や労力の中で,大人数に対して主体的で個別最適化された学びを提供するには,ICTを基盤とした先端技術と個人の経験データを活用し,効果的にセルフメイドで学習することが有効であると考える.
本研究では,セルフメイド型の運動指導方略とICT技術を組み合わせることで,大人数への対応および学習者の個別経験データの活用を可能にするICT教材を考案し,教育現場での効果検証を経て,学習者個々人に適した学びを実現するための運動指導方略の開発に取り組む.

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者が考案した感覚経験型の学習法(松浦ほか, 2017; 2018; 2022)について,より個別最適な運動学習を実現することを目指し,ICT教材としてアプリケーション化したものを一昨年度開発した.本ICT教材は,学習者自身が好みの学習方法を選択することが可能となっている.また,学習者の特性,内省や学習プロセス等が記録可能であり,今後,このデータを使用して,学習者の特性と実際にどのように学習に取り組んだのかという学習プロセス,および学習成果との関係性についてさらに検討を進めて行く.
今年度は,開発したICT教材を用いて,大学の器械運動の授業において授業実践を行い,学習者の特性と学習行動の関係を調査した(松浦ほか,2023).その結果,「自身が認知している学習スタイル」と「授業中に実践している学習行動に対する認知」が一致している学習者の運動有能感が高いことが確認され,認知している学習スタイルと実際の学習行動の一致が運動有能感の高さと関連することが確認された.また,学習者が授業中に挑戦した技の数や新たに習得した技の数について,運動有能感の高群・低群の間に有意差は見られず,運動有能感の高低に関わらず,本ICT教材を器械運動での技の習得に活用出来ていたと考えられた.今後,学習スタイルや認知スタイルを考慮した学習方法の検討,小学生から高校生までの幅広い学習年代を考慮し,ICT教材の改良などを進めて行く.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在は,昨年度実施した,大学生および中学生の器械運動の授業における実践的研究のデータ解析および研究成果をまとめる作業を進めている.研究成果については,今年度の学会大会で発表および論文として投稿する予定であり,準備を進めている.概ね計画通りに進んでいることから,概ね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度までに実施した実践研究のデータをまとめ成果発表を進めて行く.また,得られたデータを基に,学習者の学習スタイルや特性によって,学習プロセスや成果に違いが見られるのか検討を行う.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 間接的な身体接触で行うペアダンスの心理的効果-コロナ禍の大学体育授業における検討-2023

    • Author(s)
      松浦佑希,中塚健太郎,坂入洋右
    • Journal Title

      北関東体育学研究

      Volume: 9 Pages: 71-79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 体つくり運動における音楽と縄跳びを活用した持久的な運動の心理的効果-大学生を対象としたパイロットスタディ2023

    • Author(s)
      打越美優,松浦佑希
    • Journal Title

      北関東体育学研究

      Volume: 9 Pages: 59-69

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improvement of the ability to recover balance through versatile kinesthetic learning experiences.2023

    • Author(s)
      Yuki Matsuura, Masahiro Kokubu
    • Journal Title

      Frontiers in Sports and Active Living, Biomechanics and Control of Human Movement

      Volume: 4 Pages: 975304-975304

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.975304

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校体育授業における準備運動の現状と教師の意識に関する研究2023

    • Author(s)
      石塚諭,川井祐実,松浦佑希
    • Journal Title

      北関東体育学研究

      Volume: 8 Pages: 21-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エクササイズボールを活用した運動プログラムの実施が女大学生のメンタルヘルスに及ぼす効果―月経随伴症状によるストレスの変化に着目して―2023

    • Author(s)
      鈴木香琳,松浦佑希
    • Journal Title

      宇都宮大学共同教育研究紀要

      Volume: 73 Pages: 85-93

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 道具を活用した間接的接触によるペア運動が楽しさおよび対人距離に及ぼす効果2022

    • Author(s)
      松浦佑希, 坂入洋右
    • Journal Title

      北関東体育学研究

      Volume: 7 Pages: 21-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マット運動における多様な感覚経験とICTを活用した学習教材の効果-学習者の特性と学習行動の関係の検討-2023

    • Author(s)
      松浦 佑希,伊佐 義史,曽我部 立樹,松岡 弘樹
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会 第 73 回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育領域における心身の自己調整スキルトレーニングの導入2023

    • Author(s)
      松浦 佑希
    • Organizer
      日本自律訓練学会第45回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 体つくり運動における楽しさを重視した持久的な運動の検討2023

    • Author(s)
      打越美優, 松浦佑希
    • Organizer
      北関東体育学会第10回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ダンスにおける道具を活用した間接的な身体接触の心理的効果2021

    • Author(s)
      松浦佑希・中塚健太郎・坂入洋右
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] “身心”の自己調整:健康と実力発揮のために2022

    • Author(s)
      坂入洋右(編著)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      4414300215
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi