Project/Area Number |
21K11557
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
引原 有輝 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (10455420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 將司 茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
黒川 修行 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30431505)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 児童 / 社会情動的スキル / 運動遊び / 発育発達 / 放課後子ども教室 |
Outline of Research at the Start |
平成26年度より始まった「放課後子ども総合プラン」では,子どもの主体的な遊びなどを通じて健全な発達を促すことが念頭に置かれている.運動遊び(集団遊び)は,子どもが他者と相互に強い関わり合いを持ちながら自主活動を展開するという特徴からライフスキルの獲得などの社会性の発達にも大きな期待が寄せられているが,これまでに運動遊びの構造的性質と関連付けた効果(恩恵)について明らかになっていない.そこで本研究は,構造的性質を踏まえた運動遊びの効果について,社会情動的スキル,運動機能の発達,生活習慣の改善(行動変容)の観点から検討し,運動遊びを用いた児童の発育発達支援に関する手引き(支援方略)の提案を目指す.
|