Project/Area Number |
21K11571
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
木村 幸恵 浜松医科大学, 医学部, 助教 (10725758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 真里 浜松医科大学, 医学部, 教務補佐員 (20770944)
坪見 利香 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 管理栄養士と助産師の協働 / 妊娠期 / 産褥早期 / 栄養・授乳支援 |
Outline of Research at the Start |
やせの女性が妊娠・出産した場合に子どもの生活習慣病リスクが増大するため、より根源的な対策が求められている。近年液体ミルクの製造販売開始や授乳支援について新たなガイドが提示されるなど妊婦と乳児期の栄養に関して新たな局面を迎えている。管理栄養士と助産師が連携・協働を促進することで、次世代を育む母親への支援の質向上を図る。これにより妊娠期の低栄養による低出生体重児の出生を防ぎ、児の将来的な生活習慣病罹患のリスク減少につなげる。さらに近年頻発する災害対策も含め、母親の産後早期の主な育児不安の要因である授乳不安を軽減し、産後のメンタルヘルスの向上につなげることが可能となる。
|