• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フレイルに起因する老年性疾患の予防に寄与する食事性因子の解明:久山町研究

Research Project

Project/Area Number 21K11725
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionHiroshima Shudo University (2022-2023)
Kyushu University (2021)

Principal Investigator

木村 安美  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (00552415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 大悟  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (10596828)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsフレイル / サルコペニア / 認知症 / 食事性因子 / 予防 / メタボリックシンドローム / 野菜 / 認知機能低下 / 食事 / 老年性疾患 / 介護予防 / 食品摂取の多様性
Outline of Research at the Start

本研究では、2012年に福岡県久山町の高齢者調査を受診した65歳以上の住民のうち、本研究への同意が得られた約1900人を対象に食品摂取の多様性、栄養素・食品摂取量と老年性疾患(サルコペニア、認知機能低下、認知症等)との関連について横断的に検討する。次に、2012年に老年性疾患を有さない高齢住民約1500名を2022年(10年後)まで追跡し、老年性疾患発症に与える長期的影響度の高い食事性因子を特定・解明する。本研究課題の成果は高齢者が住み慣れた地域で長く自立した生活を維持するためのエビデンスとして活用され、介護予防や健康寿命の延伸、医療費の削減など健全な超高齢社会の実現に寄与しうるものと考える。

Outline of Annual Research Achievements

(1)整理した食事調査データを用いた老年性疾患に関する研究: 2017年度の高齢者調査を受診し本研究の同意が得られた約1,400人を対象に、昨年度に整理した食事調査のデータセットおよび解析用コーディングマニュアルを用いて、食事性因子とフレイルに起因する老年性疾患との関連を検討する解析を実施した。
(2)皮膚カロテノイドスコアとメタボリックシンドロームに関する研究: 2019年度の久山町生活習慣病予防健診を受診した40歳以上の住民のうち、本研究への同意が得られた約1,600人を対象に、日常的な野菜摂取状況を簡便に評価できる皮膚カロテノイドスコアと加齢に伴う内臓脂肪の蓄積を基盤としたメタボリックシンドロームとの関連についてロジスティック回帰モデルを用いて検討した。メタボリックシンドロームの診断は、国際6学会による共同声明(Alberti, et al. Circulation 2009)に基づいた。皮膚カロテノイドスコアの上昇に伴い、メタボリックシンドロームを有するオッズ比の統計学的に有意な低下を認めた。性・年齢別の検討においても、同様に有意な負の関連を認めた。
(3)ロコモ・フレイル予防に役立つ料理レシピを用いた指導および普及・啓発: 2023年度の生活習慣病予防健診の受診者を対象に、ロコモティブシンドローム・フレイルを予防するための料理動画制作、およびレシピ集の作成を行い、日常の食事に関する保健・栄養指導および普及・啓発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行の影響により一部調査スケジュールに遅れがみられ、成果取りまとめには研究期間を延長する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に引き続きフレイルに起因する老年性疾患の予防に寄与する食事性因子に関する解析を進め、学会発表を行うとともに論文化を進める予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Long-term association of vegetable and fruit intake with risk of dementia in Japanese older adults: the Hisayama study2022

    • Author(s)
      Kimura, Yasumi; Yoshida, Daigo; Ohara, Tomoyuki; Hata, Jun; Honda, Takanori; Hirakawa, Yoichiro; Shibata, Mao; Oishi, Emi; Sakata, Satoko; Furuta, Yoshihiko;
    • Journal Title

      BMC geriatrics

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 44574-44574

    • DOI

      10.1186/s12877-022-02939-2

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住高齢者における牛乳・乳製品の摂取とサルコペニア発症との関連:久山町研究2023

    • Author(s)
      木村安美、吉田大悟、秦 淳、二宮利治
    • Organizer
      ジャパンミルクコングレス 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Skin carotenoid levels and metabolic syndrome in a general Japanese population: the Hisayama Study2022

    • Author(s)
      Yasumi Kimura, Jun Hata, Takanori Honda, Mao Shibata, Satoko Sakata, Yoshihiko Furuta, and Toshiharu Ninomiya
    • Organizer
      International Congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域住民における皮膚カロテノイドレベルとメタボリックシンドロームの関連: 久山町研究2022

    • Author(s)
      木村安美、秦淳、柴田舞欧、本田貴紀、坂田智子、古田芳彦、大石絵美、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ロコモ・フレイル予防のお手軽レシピ2023

    • Author(s)
      二宮利治、多治見昂洋、瀬戸山優、東岡真由、柴田舞欧、木村安美
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      大道学館出版部
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi