• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗癌剤の用量探索試験のための統計的デザインの新たな展開とその応用

Research Project

Project/Area Number 21K11798
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60030:Statistical science-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

大門 貴志  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40372156)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords抗悪性腫瘍薬 / 用量探索 / Bayes流デザイン / ベイズ流デザイン / 用量探索デザイン / 最大耐用量 / 用量制限毒性 / セミパラメトリック
Outline of Research at the Start

抗癌剤の最適用量は,癌患者に初めてそれを投与する「用量探索試験」を通じて探索・決定される.用量探索試験では,通常,抗癌剤の作用機序に基づいて用量の増加とともに毒性と効果の発現確率が高くなることを仮定するため,患者間で用量を増減しながらそれらの毒性の有無を観測し,毒性に耐え得る最大用量(最大耐用量)が探索・決定され,この最大耐用量が有効性を評価する後続の検証的試験ひいては実地で最大の効果を期待できる最適用量として同定される.本研究では,この最適用量を良好に探索・決定するための新しいデザインと関連諸法を開発する.標的とする患者集団にとって最適用量が投与されれば,抗癌剤による治療法の成功につながる.

Outline of Annual Research Achievements

抗癌剤の最大耐用量は,「用量探索試験」を通じて探索・決定される.用量探索試験とは,癌患者に抗癌剤を投与し,患者間で用量を増減しながらそれらの毒性を観測し,毒性に耐え得る最大用量を探索する試験である.本研究では,この用量探索試験における抗癌剤の最大耐用量の探索・決定のための新しいデザイン及びその拡張並びに関連諸法を開発し,それらの実地での適用可能性を明らかにすることを目的としている.この目的の達成のために,前年度に続き,毒性発現までの時間を評価項目としたBayes流モデル平均化セミパラメトリック用量探索デザイン(Bayesian model-averaging semiparametric dose-finding design)を開発し,その性能を評価するためにシミュレーションを行った.また,用量探索試験の各種デザインに適用可能な標本サイズ設計法を開発し,数値検証が完了している.この方法は,用量探索デザインによって割り当てられる用量と毒性の有無に関する全組合せを数え上げるものであり,いわば有限母集団を扱うものであり,潜在アウトカムをとり扱っていると見做し得ることから,因果推論を基盤にした方法であるといえる.これらについて論文を作成中である.同時に,関連する最新の研究開発動向の調査を継続し,その成果を特集記事の1つとして公表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日常業務遂行のため,研究時間を確保できなかったことが最大の理由の一つである.本研究そのものに関わる理由としては,用量と毒性反応結果に関する高次組合せ計算について,前年度と同様,計算機における中央演算処理及びメモリの限界へ対処するために高度なプログラミング技術を要し,開発に時間がかかった.論文の執筆には着手できているものの,公表には至っていないため.

Strategy for Future Research Activity

日常業務をより効率的に遂行し,論文執筆の時間を確保する.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 抗悪性腫瘍薬の用量探索試験のためのBayes流最適区間デザイン2024

    • Author(s)
      大門貴志
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 7 Pages: 14-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 抗悪性腫瘍薬の用量探索試験のためのベイズ流適応的デザインー3+3デザインからの脱却2022

    • Author(s)
      大門貴志
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 280 Pages: 451-459

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 臨床試験の事典(編者:松井茂之,丹後俊郎)[第6章 開発段階に応じた臨床試験:早期の探索的試験<第I相試験> 24.第I相試験の目的,25.健常人を対象とした試験デザイン]2023

    • Author(s)
      平川晃弘,大門貴志,松井茂之
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254322644
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 臨床試験の事典(編者:松井茂之,丹後俊郎)[第6章 開発段階に応じた臨床試験:早期の探索的試験<第I相試験> 26.患者を対象とする第I相試験のデザイン,27.CRMとモデルに基づく試験デザイン]2023

    • Author(s)
      大門貴志,平川晃弘,松井茂之
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254322644
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi