• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経ネットワークにおける2種類の抑制性細胞の機能的役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K12050
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61040:Soft computing-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

加藤 秀行  大分大学, 理工学部, 講師 (00733510)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords抑制性介在細胞 / 神経ネットワーク / 機能的役割 / 情報処理
Outline of Research at the Start

脳の情報処理機構の解明は人類の長年の悲願で有り、様々な視点から膨大な研究が積み重ねれられてきた。近年の計測技術の発達も相まって様々なことが明らかになった一方、依然として、非常に基本的なことが明らかになっていないことも事実である。その一つが、2種類の抑制性細胞が存在する意義である。本研究では、数理神経科学による数理的アプローチにより、この2種類の抑制性細胞の機能的役割を明らかにし、その存在意義を解明することで、脳の情報処理機構を解明するための新たな知見を得ることを目指す。これにより、AIや ニューロモルフィックコンピューティングなどの脳の工学的応用分野の発展にも貢献すると考えられる。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi