• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and operation of a digital learning environment that visualizes online learning activities

Research Project

Project/Area Number 21K12159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

吉崎 弘一  大分大学, 学術情報拠点, 教授 (10351785)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords学習支援システム / 学習分析 / 学習者支援 / 動画視聴分析 / 学習ログ / ブラウザ拡張機能 / プッシュ通知 / デジタル学習環境 / オンライン授業
Outline of Research at the Start

オンライン授業では教授者の目の前に学習者がいないため、学習者ごとの学習状況の把握が一般に困難である。このことは個々の学習者に適応させた学習指導や課題設定が難しいだけに留まらず、履修放棄者の抑制等への対策を考える上でも大きな課題となっている。このような現状に対して本研究では、1)既開発のWebシステム・ブラウザ拡張機能を連携してLMS管理外のWebページ上の学習活動も記録し、2) 学習記録に基づき学習状況の分析をした上で、3)分析結果をWebページ上で可視化及びシステム利用者にプッシュ通知することで、教授者・教育機関の担当者が学習状況を把握しやすいデジタル学習環境を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らがこれまでに開発した学習支援システムでは、教授者がアップロードしたデジタル教材に対して、学習者は、ふせんとテキストハイライトの注釈情報を記録できる。2023年度には、オンデマンド動画の視聴箇所を自動記録し、その記録データに基づき動画再生画面にフィードバックを表示する機能を、共同研究者と共に開発した。これは多くの教育機関でオンデマンド動画を、授業や教育支援に活用していることを踏まえた機能開発である。一般に学習支援システムに掲載したオンデマンド動画を教学に用いる場合、学習者は過去に自身が特定の動画のどこを視聴したかを記録できない。また、教授者は特定の動画に対して、各学習者の視聴状況を確認する方法がなく、この点を教授活動に活かすことができない。今回、開発した機能では、1)学習者は自身の動画視聴状況を把握できる、2)教授者は各学習者の動画視聴状況を確認できるようにする、ことを目的としている。同機能の開発では、標準的なWebブラウザ上で動作する動画視聴プレーヤを開発し、この動画視聴プレーヤーで動画を再生すると、その試聴箇所を1秒単位でサーバ上に送信し、そのデータベースに記録する。この視聴ログデータを、学習者および教授者のそれぞれの動画視聴プレーヤーに反映することで、視聴箇所及びその統計処理の結果を表示することで、フィードバックを実現している。これらの機能の開発には、クライアントサイドにはJavaScript、サーバサイドにはクラウドサービス(サーバレス環境)などを活用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

業務環境の変化、及び研究に用いる機器(GPU)が入手困難であったことから、システム開発に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

学習支援システムにアップロードされた講義動画に対して、音声認識をした結果のテキスト情報を用いて、学習活動を支援する予定である。その際に、動画内の音声の説明内容に基づくキーワード検索を実現し、その検索ログを分析すると共に、学習者・教授者にフィードバックする。検索ログの記録には、国際標準規格IMS Caliperを用いて、学習支援システムから外部システムに出力する。また、時系列データベースに保存することで、効率的な分析を実現する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] オンライン授業における学生の課題への取り組みを促すシステムの開発2022

    • Author(s)
      石見広樹, 吉崎弘一, 池部実, 吉田和幸
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 学習支援システム LePo

    • URL

      https://github.com/lepo-project/lepo

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 学習支援システム LePo

    • URL

      https://lepo.app/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi