• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アーカイブとしての堆積物を用いた阪神大震災時のアスベスト放出状況の評価

Research Project

Project/Area Number 21K12267
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka City University (2021)

Principal Investigator

井上 淳  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90514456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥平 敬元  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアスベスト / 球状炭化粒子 / 堆積物 / 震災層準 / 汚染物質 / 震災
Outline of Research at the Start

本研究では,阪神大震災に伴う建物の倒壊や解体撤去により高濃度のアスベストの飛散が認められた神戸市内域の池などの堆積物について,鉛同位体年代測定により堆積物の年代を明らかにし,球状炭化粒子分析により震災時の層準を特定する。その上で,堆積物のアスベストの含有量分析を行い,過去50年間の環境へのアスベスト負荷量の経年変化を明らかにし,震災によるアスベスト飛散のリスク評価を長期的な視点から行う。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度,採取された神戸市東灘区のため池堆積物の2地点の試料のうち,1地点に焦点を当て各種の分析が進められた. Pb-210鉛年代測定,Cs-137の放射性強度などの分析結果からは,堆積物は1950年頃から堆積した物が主体であると推定された.分析から推定された堆積年代に基づくと,採取した池の堆積速度は極めて遅く約70年間で20cm足らずのみ堆積したものと推測された.また,コアスキャナー型蛍光X線分析装置の元素分析の結果,特定層準で重金属の顕著なピークが見られ,この層準において今後さらに詳細なアスベストをはじめとする各種の汚染物質分析を進める予定である.

また,球状炭化粒子分析の結果,球状炭化粒子量は1960年頃までに増加し,その後は増減を繰り返しながらも一定量が維持されていることが確認された.1960年以降の球状炭化粒子は,その化学組成から石炭起源と考えられる粒子が多くを占めた一方で,石油起源の粒子も一定数含まれていた.石炭燃焼粒子の発生源としては,近傍(10km以内)の石炭火力発電所,また石油燃焼粒子の発生源としては近接(2km)した石油火力発電所や約5km離れた石油コンビナート施設などが想定された.このような結果から、調査対象池が流入河川を持たない閉鎖的な水域であるため,得られた汚染物質データは局所的な大気環境や近傍の環境状況を反映している可能性が非常に高いと考えられる.以上の結果は、閉鎖的な水域の持つアーカイブデータが,地域環境の過去から現在にかけての変遷を理解する上で重要な洞察を提供するものであることを示唆する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の種々の理由の遅れにより、当初の予定通りには進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

一部の元素の濃集が認められた層準似特に注目して,アスベスト分析を主体とした種々の分析を進める予定である.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi