• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水素を高生産する嫌気性細菌のゲノム編集によるバイオリファイナリーへの応用

Research Project

Project/Area Number 21K12307
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

木村 哲哉  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00281080)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsバイオリファイナリー / 嫌気性細菌 / 水素ガス / バイオマス
Outline of Research at the Start

カーボンニュートラルな社会の構築が早急にもとめられているが、その実現にはバイオマスの有効利用は大きな柱の一つである。水素社会の実現とカーボンニュートラルな工業原料の生産、すなわちバイオリファイナリー技術は、水素利用技術で世界をリードする我が国にとっても重要な課題である。そこで、当グループが所有する「海洋バイオマスから水素ガスを高生産するClostridium属」と「植物バイオマスを効率的に分解するRuminiclostridium属」にゲノム編集技術を応用して遺伝子改変を行い、水素生産とバイオリファイナリーを両立するプラットフォーム株を作出する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi