• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主鎖に二重結合を含む耐熱性バイオプラスチックの微生物生産

Research Project

Project/Area Number 21K12316
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

富澤 哲  熊本高等専門学校, 生産システム工学系BCグループ, 講師 (90634709)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords生分解性 / バイオマス / カーボンニュートラル / プラスチック / バイオプラスチック / 生分解性ポリマー / ポリカプロラクトン / 微生物産ポリマー
Outline of Research at the Start

バイオマス資源から発酵生産可能な生分解性プラスチックであるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は熱物性に課題があるため、ほとんど利用されていない。そこで主鎖方向に長いモノマー(6-ヒドロキシヘキサン酸、6HHx)を重合する6HHx重合酵素を取得・改変し、主鎖に二重結合を含むPHAの微生物生産に取り組む。主鎖に二重結合をもつモノマーはプラスチックの熱物性改善に有用なためである。

Outline of Annual Research Achievements

耐熱性の向上を期待して、主鎖に二重結合を含むプラスチックの発酵生産を目指している。はじめに、主鎖方向に長いモノマー(6-ヒドロキシヘキサン酸:6HHx)に対して活性を示す微生物とプラスチック合成関連の酵素を取得する。続いて、主鎖に二重結合を含む炭素源(不飽和脂肪酸)を用いて、主鎖に二重結合 を含むプラスチックの発酵生産を行う計画である。本年度は3項目について取り組んだ。1.Bacillus属細菌をについて10-ヒドロキシデカン酸(10HD)を炭素源とした培養を行った。ε-カプロラクトン(CL)、CLを開環した6HHxを炭素源とした場合、4HB成分が多くなり、6HHx成分はごくわずかだったためである。8HOや10HDを炭素源とすれば、細胞内で6HHx成分が供給されることを期待した。しかしながら、6HHxの検出はできなかった。2.メタノール資化細菌の単離について、Bacillus属細菌の他に6HHx成分を蓄積する微生物としてメタノール資化細菌の報告がある。そこで、10HDを炭素源としたメタノール資化細菌の単離を行った。調査の炭素源を与えることで細胞内での6HHx成分の供給を期待した。今年度得られた微生物は一般的な成分である3-ヒドロキシブタン酸(3HB)のホモポリマーを蓄積が確認できた。目的とする6HHxを蓄積する微生物の単離はできなかった。3.プラスチック合成酵素の基質はヒドロキシアシルCoAであるため、脂肪酸末端に水酸基を導入する必要がある。そこでPseudomonas属細菌よりクローニングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

校舎改修による別の建物への引っ越しと工期延長、それに伴う機器利用の制限により予定の実験をこなせなかった。また、Bacillus属細菌による6HHx成分の蓄積について再現性に乏しい結果となった。
1.Bacillus属細菌を用いた培養とプラスチック合成遺伝子の取得について、脂肪酸分析に適したカラムを装備したガスクロマトグラフィー(GC)を導入したため、Bacillus属細菌の培養条件による6HHx成分の向上を試みた。いずれの条件でも6HHx成分の向上は見られなかった。そこで、10HDのような長鎖の脂肪酸を炭素源とした培養を行った。同様に6HHx成分は検出できなかった。細胞内で6HHxはプラスチック合成酵素に供給されていないもしくは6HHxに対する活性が極めて低いと予想できた。
2.6HHxまたは10HDを炭素源としたメタノール資化細菌の単離に取り組んだ。6HHxを用いた場合、3HBのホモポリマーもしくは3HBと4HBの共重合体を蓄積する微生物を取得できた。10HDを炭素源とした場合は3HBのホモポリマーを合成する微生物が得られた。
3.不飽和脂肪酸を含む微生物の培養について、微細藻類であるオーランチオキトリウムの培養条件を検討した。グルコースを炭素源として、ドコサヘキサエン酸(DHA)をはじめとした不飽和脂肪酸の蓄積をGCで確認できた。菌体抽出液や破砕液から得られた不飽和脂肪酸を炭素源としたプラスチック生産に活用できる。また、生産した不飽和脂肪酸を原料として、触媒反応によりベンゼンの前駆体である1,4-シクロヘキサジエン(1,4-CHD)を得た。不飽和脂肪酸や脂肪酸をプラスチック合成酵素に供給する際には、そのメチル末端に水酸基を導入する必要がある。そこでPseudomonas属細菌よりクローニングを行った。

Strategy for Future Research Activity

1.プラスチック生産が可能なベクターを作成し、組み換え大腸菌によるプラスチック生産を試みる。プラスチック合成酵素の遺伝子、脂肪酸末端に水酸基を導入する遺伝子、脂肪酸カルボキシル基末端にコエンザイムAを結合する遺伝子を準備し、大腸菌や生体外酵素反応を実施する。また、プラスチック合成酵素の基質合成を行う。
2.メタノール資化細菌の単離については炭素源を変更して継続する。10-ヒドロキシデカン酸、8-ヒドロキシオクタン酸を炭素源として、主鎖方向に長いプラスチックを生産する微生物の単離を行う。この脂肪酸は細胞内で分解される過程で6HHxを経るため、6HHx蓄積微生物の単離が期待できる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Aurantiochytrium sp.産不飽和脂肪酸を原料とした1,4-シクロヘキサジエンの合成2023

    • Author(s)
      富澤哲 大島賢治 河本青空
    • Organizer
      日本生物工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi