• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the introduction of payments for environmental services on forests

Research Project

Project/Area Number 21K12359
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

堀 靖人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (80353845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 生美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (00470112)
高橋 卓也  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20336720)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords森林の持続的利用 / 生態系サービスの価値化 / 自然保護契約プログラム / 損失補償 / アメリカ北西部森林計画(NWFP) / 生態系サービス / 森林に対する自然保護契約 / 森林施業 / PES / Northwest Forest Plan / 樹木一兆本法 / 森林環境税 / 森林 / 林業経営 / 環境サービスに対する支払い
Outline of Research at the Start

持続的な森林経営を確実にするため、森林から提供される環境保全サービスを評価しその対価を支払うことが必要である。だが、その貨幣評価はむずかしい。環境に配慮したことで掛かり増しになった費用に対する支払い金額と得られた環境保全効果との間にはギャップが存在する。そこで、環境支払いの国内外の実施例の分析からこのギャップをどのように認識しているのか、ギャップを埋めるためにどのようなことがなされているのか、資金の支援者に対する説明責任をどう果たしているのかを明らかにする。それらにより森林に対する環境支払いの制度化のための要件を明らかにし、この制度の実施主体と想定される日本の市町村に対して提言を行う。

Outline of Annual Research Achievements

森林を持続的に利用、維持するために木材生産とそれ以外の生態系サービスの提供が両立できる森林管理が模索されている。その1つが自然に近い林業の実践であり、その促進策としてバイエルン州の自然保護契約プログラムを取り上げた。文献、webサイトおよび政策担当者、森林経営者、研究者へのメール及び対面調査により、次の点が明らかになった。
当プログラムは 2012 年に開始され、その準則(Bayern Stmuv (2021)VNPWaldR 2021)によると助成対象者は私有林所有者であり、助成対象となる措置は、萌芽更新林(中林・低林)の保全と再生、ビーバー生息地の保全、森林利用の中断、高齢林群落の保存、撹乱イベント後の多様な林分構造の保全、ビオトープ木の保全、枯れ木の存置である。定額助成で、枯れ木・ビオトープ木 1 本当たり、萌芽更新林・ビーバー保護林 1ha 当たりいくらという形で明記され、それにもとづいて支払われる。助成実績は年々増加傾向にある。助成の基本的な考え方は、生態系サービスに配慮した措置によって掛かり増しになった費用の補填と失った収入機会の補償である。森林に対する措置の実際の効果を数値化することは困難であり、実務家からのフィードバックや最新の科学的知見をこのプログラムの準則に継続的に反映している。これによって森林への措置に対する支払額と効用とのバランスがとられていると考えられる。
また、アメリカ北西部森林計画(NWFP)の2023年12月の改定案の分析から、保全重視から経済的持続性重視の傾向を読み取ることができた。さらに、森林の環境支払いを含む、生態系サービスの価値化についての森林所有者および基礎自治体を対象としたアンケート調査結果の分析を行い、その結果をドイツで開催された国際学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染症の影響で延期せざるを得なかった森林に対する自然保護契約プログラムに関するドイツでの実態調査を実施することができた。現地での実態調査では、政策担当者や研究者、森林所有者および管理者に面談してこのプログラムの実際について調査することができた。さらにその成果を林業経済学会で口頭発表した。今後は、論文として投稿する予定である。また研究分担者らもそれぞれの分担課題について研究を進めており、その成果を学会で報告したり、論文化を進めたりしている。
以上から、本課題はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本課題でもっとも重点をおいていたドイツのバイエルン州で実施されている森林に対する自然保護契約プログラムについて実情をほぼ明らかにすることができた。さらにドイツでは一定規模以上の森林所有者、経営者を対象とした森林生態系サービスの持続的提供に助成する制度が用意されている。今後は、この制度の分析を進める。
日本国内において自然保護契約プログラムのような助成策の導入可能性については初年度に行った地方自治体や林野庁の担当者らへの聞き取り調査から可能性はある一方で現時点では難しい面があることが明らかになった。そのため国内における生態系サービス提供に対する助成の在り方についてさらに研究を進めるとともに次の点についても研究を進める方針である。すなわち、森林クレジット制度を単なる温室効果ガスの削減、吸収のみに限定しないで、生物多様性や生態系サービスの持続的な提供に対してもクレジットを付与する制度の提案である。そのための理論的、実践的な研究を今後進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 日米における素材生産業者の環境配慮への取り組み-日本のCRL認証とオレゴン州のOPLプログラムより-2023

    • Author(s)
      大塚生美
    • Journal Title

      山林

      Volume: 1670

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Effects of forests and forest-related activities on the subjective well-being of residents in a Japanese watershed: An econometric analysis through the capability approach2022

    • Author(s)
      Takahashi, T., Asano, S., Uchida, Y., Takemura, K., Fukushima, S., Matsushita, K., Okuda, N
    • Journal Title

      Forest Policy and Economics

      Volume: 139 Pages: 102723-102723

    • DOI

      10.1016/j.forpol.2022.102723

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring evolving spiritual values of forests in Europe and Asia: a transition hypothesis toward re-spiritualizing forests2022

    • Author(s)
      Roux, J., A. Konczal, A. Bernasconi, S. Bhagwat, R. De Vreese, I. Doimo, V. Marini Govigli, J. Kašpar, R. Kohsaka, D. Pettenella, T. Plieninger, Z. Shakeri, S. Shibata, L. Stara, T. Takahashi, M. Torralba, L. Tyrväinen, G. Weiss and G. Winkel
    • Journal Title

      Ecology and Society

      Volume: 27(4) Issue: 4 Pages: 1-12

    • DOI

      10.5751/es-13509-270420

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Innovativeness of Japanese Forest Owners Regarding the Monetization of Forest Ecosystem Services2022

    • Author(s)
      Takuya Takahasi, Takahiro Tsuge & Shingo Shibata
    • Journal Title

      Sustainability 2022

      Volume: 14 Issue: 4 Pages: 2119-2119

    • DOI

      10.3390/su14042119

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Models Explaining the Levels of Forest Environmental Taxes and Other PES Schemes in Japan2021

    • Author(s)
      Takuya Takahashi & Katsuya Tanaka
    • Journal Title

      Forests

      Volume: 12 Issue: 6 Pages: 685-685

    • DOI

      10.3390/f12060685

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生物多様性保全と森林管理のための制度的取り組み2024

    • Author(s)
      堀靖人
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 森林の生態系サービスに対する支払いとしての自然保護契約 ドイツ、バイエルン州の森林における自然保護契約プログラムの実際2023

    • Author(s)
      堀靖人
    • Organizer
      林業経済学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Innovativeness of Japanese forest owners and municipalities regarding the valorization of forest ecosystem services2023

    • Author(s)
      Takahashi Takuya
    • Organizer
      Fourth International Conference on New Frontiers of Forest Economics (neFFE)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 花粉症有病者と人工林の位置の相互関係についての統計的研究2023

    • Author(s)
      高橋卓也、仲爾
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 森林環境譲与税を活用した事業が経済・環境へ与える影響:経済波及効果と環境便益の推定2022

    • Author(s)
      森一真、高橋卓也
    • Organizer
      林業経済学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 森林環境譲与税のPES化に対する市区町村の意向について―全国アンケート調査結果から2022

    • Author(s)
      高橋卓也・柘植隆宏・柴田晋吾
    • Organizer
      日本森林学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 森林の生態系サービスに対する支払いとしての自然保護契約-ドイツ、バイエルン州の森林における自然保護契約-2021

    • Author(s)
      堀靖人・大塚生美
    • Organizer
      林業経済学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi