• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Global Scale of Industrial Production and Econimic Integration between Modern Japan and the Middle East

Research Project

Project/Area Number 21K12420
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

黒田 賢治  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 助教 (00725161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 雄介  せとうち観光専門職短期大学, 観光振興学科, 准教授 (20469240)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords日本 / 近代 / 中東 / 地場産業 / グローバル・ヒストリー / イラン
Outline of Research at the Start

近代日本と中東地域との関係について、両地域間の貿易関係を通じたモノの往来と、往来したモノの背景にあった同時代の国際的な政治経済的関係のなかで展開した日本の産業構造との関係について(1)近代日本と中東地域間の貿易関係の把握、(2)近代日本の紡績産業とエジプト綿の輸入、(3)近代日本の地場産業の構造的変化と対中東輸出関係の変化検討し、近代における日本と中東地域とのモノを媒介としたローカルなレベルでの相互依存関係について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、前年度に引き続き綿糸・綿布関連の研究を研究代表者が継続的に行いつつ、研究分担者が中東地域向けの輸出の仲介者となった在神戸外国商人の動向について英字新聞などを手掛かりに調査を進めるとともに、前年度までに行ってきた研究内容も含めて論文や研究ノートとして文字媒体での成果発信の刊行準備を進めた。
研究代表者が前年度から継続して行った研究に加えて、社史や業界紙などを中心に各種業界別に対外貿易状況に関する記事を中心にアプローチを行ったものの、具体的な輸出状況の把握については十分な成果を得ることができなかった。その一方で、本研究対象の地域に対して直接的な消費状況の把握が見られなかったことは、消費対象に応じた製品生産体制が整備されいなかったことを示唆するとともに、日本製品の消費については、それぞれの消費地における対象製品の一般的な消費状況について把握していく必要であるという点が同作業の進捗によって垣間見ることができた。
研究成果の発信として、昨年度に口頭発表を行った日本側では詳細な資料のない1929年の日本とペルシアとの国交樹立以前の貿易関係についてイラン側貿易統計(フランス語およびペルシア語)を用いた論考を作成し、投稿を行った。またイランを含むペルシア湾沿岸部への日本製品の輸出が南アジアを介して行われることを踏まえ、近代の神戸港からのインド系イギリス人貿易商K.ハッサムの交易ネットワークに関する論考を発表した。さらに近代日本の貿易振興と相互依存的に展開してきた政治思想であるアジア主義に関連した近代日本と中東地域との関係について口頭発表を行うとともに研究ノートとして投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに植民地下の台湾も含めた日本側の貿易統計、中東地域側の例としてイランの貿易統計を使い、戦間期以前の日本と中東地域との貿易関係の把握につとめてきた。それらを論考としてまとめるなど徐々に成果発信として前年度から準備を進めてきた。課題としては、本年度までの成果を国際成果発信として国外の研究集会や学術誌など投稿していくかであると思われるものの、研究計画初年度に当初の予定以上に資料分析と成果発信が同時並行的に進んだことにより、研究成果面においては当初の予定通り進んでいると判断できる。
他方研究内容については、当初の研究計画から大幅に手法として本年度後半に大きく見直した。前年度に今後の推進方策として検討予定にしていたマッチやケミカルシューズの生産に大きな影響を与えてきたゴム産業などについて業界誌などの資料を分析したものの、輸出入量が相対的に小さな中東地域に関する輸出状況や輸出関連の情報を捕捉するができなかった。そのため当初の研究計画の手法に則って、研究目標である生産地側と消費側との相互依存関係の動態を把握する困難であるという結論に至った。しかしながら今後の研究推進方策とも関連するが、事例としてイランのみならず他の中東地域の貿易統計も合わせることで、中東地域内でも輸出される製品の差異と生活様式の問題へと研究を進めることで、製品の生産側である日本社会と消費側である中東社会との相互依存関係の把握が一定程度できる可能性があることも、エジプトの統計資料を集めながら予測を立てることができた。そのため研究内容面としては当初の計画よりやや遅れているとし、成果面とも合わせて総合的にはおおむね順調に進展していると結論づけた。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況に示した通り、研究代表者は手法面で当初の計画を変更し、戦間期以前の中東地域での日本製品の輸入について、「三点測量」を進めるためにイランに加え、エジプトの貿易統計の把握につとめていく。また研究分担者も、引き続き在日英国系インド商人や在日アルメニア商人といった中東向け輸出の仲介者について検討を行い、研究内容の精査および深化につとめていく。
また研究手法として、近代日本の非西洋圏との貿易に関して研究が進んでいる南アジアの研究手法を参考にしながら、モノに着目し、業界内で蓄積されてきたデザイン関連資料にも視野を広げながら研究を進めるなど本研究後に課題を見つけつつ進めるとともに、本研究に関係する研究プロジェクトを実施する研究者とも連携して、本研究の成果をより高次に発展させる準備を進めていく。
また次年度が最終年度に当たることから最終的な成果のとりまとめとともに、前年度まで行ってこなかった国外での研究集会での研究報告など国際成果発信をすすめながら、本年度までの研究成果の発信を進めていきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 近代期の神戸を経由した植民地内交易ネットワーク-ハッサム商会の破綻と事業継承を事例に2023

    • Author(s)
      吉田雄介
    • Journal Title

      東洋研究

      Volume: 229 Pages: 1-26

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第一次世界大戦前にイランに輸入された東アジア産品の 動向-中国産緑茶の輸入の盛衰を中心2022

    • Author(s)
      吉田雄介
    • Journal Title

      東洋研究

      Volume: 224 Pages: 29-56

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Steamship Companies and Pause of the Hajj from Southeast Asia in 1915: Economic Rationality behind the Muslim Mobility in the Indian Ocean and its Irony2022

    • Author(s)
      Kenji KURODA
    • Journal Title

      Annals of Japan Association for Middle East Studies

      Volume: 37(2) Pages: 1-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代日本とイラン国交樹立と交渉過程の検討2022

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Journal Title

      イラン研究

      Volume: 18 Pages: 94-108

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1907 年マッカの旅?:中島裁之の世界 旅行と国際親善2023

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Organizer
      日本中東学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transportation, Hinterlands, and Intermediaries in Early 20th Century2023

    • Author(s)
      Kenji KURODA
    • Organizer
      The International Symposium of Minpaku Special Project “Global Area Studies: Towards a New Epistemology for Mapping the Globalizing World”
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 国交樹立以前の日本-イラン間の商業関係について2023

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Organizer
      イラン研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 戦前エジプトにおける葉煙草と「日本」2022

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Organizer
      みんぱく特別研究ワークショップ 「たばこから見る近代地中海世界と日本」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] タバコでみる近代日本とエジプト2021

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Organizer
      「ヒストリカル・デジタルグローブで俯瞰する戦間期アレクサンドリアと横浜」第4回研究会 2
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「幕末日本のイスラーム発見――文久遣欧使節団の記述より」小野亮介・海野典子編『近代日本と中東・イスラーム圏― ヒト・モノ・情報の交錯から見る』2022

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      「現代中東地域研究」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
    • ISBN
      9784863373747
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「近代日本の中東発見――扉を開いた幕末・明治の先人たち」西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』2021

    • Author(s)
      黒田賢治
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Workshop "The Modern Mediterranean World and Japan in the Relationships Created by Tobacco"2022

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi