• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconstruction of Japanese immigrants in the Philippines under the US rule through films and photographs: Memory, Representation and Relations

Research Project

Project/Area Number 21K12425
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

米野 みちよ  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
藤岡 洋  東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (80723014)
バリガ マリア・シンシェア  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (10895428)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords米領フィリピン / 日系移民 / デジタルアーカイブ / 映像の歴史 / 南進
Outline of Research at the Start

1930年代米領フィリピンで日本人が撮影した映像資料等(「松井家資料」)を整理して、研究者や一般市民などに、使いやすい資料として提供する方策を探る。映像の各カットに関連の写真や情報を紐付けたデータベースを構築する。その際に、上映されて初めて資料として命を得る映像の性質を鑑みて、関係者らと映像を見ながら聞き取り/FGD を行い、アーカイブ作りのプロセスそのものを重視する手法を試みる。その上で、映像等から、20 世紀前半の米領フィリピンにおける日本人移民の日常を再構築し、二つの帝国・植民地・移民をめぐる記憶、表象、および関係性についての理論的考察を行い、ポストコロニアル研究の枠組みの再考を迫る。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi