• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Examining separability of crop boom and land grabbing in developing countries: a case study of the melon boom in Myanmar

Research Project

Project/Area Number 21K12445
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

久保 公二  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (00450528)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords商品作物ブーム / 土地収奪 / 季節性農業労働 / ミャンマー / 作物ブーム / 輸出志向園芸作物 / フルーツ
Outline of Research at the Start

発展途上国の各地で、新しい商品作物の栽培が爆発的に増える作物ブームは、小規模農民から農地を奪う土地収奪を伴うことが多く、東南アジアの農村開発・地域研究の先行研究は、この二つがほぼ不可分であるとみなしている。しかし、ミャンマーにおける中国向けメロン輸出ブームでは、土地収奪が起きていない。本研究は、ミャンマーのメロン輸出ブームをささえる生産・流通の仕組みを観察し、土地収奪をともなわずにメロンの増産が進む原因を明らかにする。本研究は、作物ブームと土地収奪を不可分とみなしてきた先行研究に対して、これまでの知見に反する事例を提示して、作物ブーム研究のフロンティアを切りひらく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ミャンマーの園芸作物輸出ブームを事例に、商品作物ブームにおける農地の利用と所有の変化を検証するものである。途上国の各地で商品作物ブームが農地の収奪をともなっているのとは対照的に、ミャンマーの中国向けメロン輸出ブームでは、農地の収奪は顕著でなく、小農も包摂しながら増産が進んだ。本研究の初年度には、過去の予備的調査をもとに中国向けメロン輸出の概要を記したKubo, Pritchard, and Phyo (2021)を公刊した。ここでは、メロン栽培で農地の収奪が起こりにくい理由として、連作障害に弱い単年作物というメロンの特性のために、生産者が農地を購入するかわりに、レンタル農地を借り換えながら輪作を図るという仮説を示した。
本研究の3年目にあたる本年度では前年度に引き続き、単年作物のメロンとの対比で、果樹作物の輸出ブームについて事例分析の執筆を進めた。ここでは、タイの果樹作物の一つで、同国の中国向けフルーツ輸出でドリアンに次いで二番目に輸出金額が大きいリュウガンの事例を取り上げた。果樹作物の栽培は長期投資であり、作物ブームのなかで生産規模拡大を図る生産者が農地を買い増すと、農地の収奪が生じる。しかし、果樹作物は収穫に大量の労働力を要するため、労働力の確保も生産拡大の隘路となる。タイ東部のリュウガン産地の場合、隣国カンボジアからの移民労働者の流入が労働力不足を緩和し、作物ブームを後押しした。こうした事例をもとに、収穫にかかる季節性移民労働力が作物ブームにはたす役割について仮説提示型論文の草稿をまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、中国向けメロン栽培が盛んなミャンマーの産地から農村を1つ選び、悉皆調査で家計データを収集して生産者ごとのメロン栽培への参入および生産規模拡大のプロセスと農地レンタルの慣行について分析を予定していた。しかし、2020年からのCOVID-19による国境封鎖と2021年2月の軍事クーデターによる治安悪化の影響で、ミャンマーでの調査を延期してきた。調査予定地のミャンマー・ザガイン管区はとりわけ治安状況が悪く、2023年度末時点でも依然としてミャンマーでの現地調査の目途は立っていない。
他方、本研究では2022年度から、ミャンマーのメロン輸出ブームを相対的に評価するため、果樹作物の輸出ブームをタイの事例で分析している。ここでは、研究代表者が、2018年から2020年に中国向けフルーツ輸出のバリューチェーン分析で調査したタイのリュウガンの事例について、フルーツの輸出ブームと収穫労働の関係の観点から調査資料を分析しなおした。就業者数が漸減傾向にあるタイの農業部門は、隣国からの季節性移民労働者への依存が顕著であり、本研究ではタイのリュウガンの事例について、フルーツ輸出ブーム下の移民労働力確保の現状を整理して2023年度末までに草稿にまとめた。

Strategy for Future Research Activity

軍事クーデターによる治安悪化の影響でミャンマーでの現地調査の目途が立たないため、ミャンマーについての文献調査と並行して、2024年度もタイのリュウガンについての事例分析を進める。これまでにまとめた草稿について、タイでの現地調査で情報を更新して改訂を行ったうえで学術誌に投稿する。なお、タイにおける中国向けフルーツ輸出ブームについて、COVID-19の影響下の変容はあまり分析されていないため、情報の更新にあたってはこの点に着目する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] How China's Massive Food Demand Shapes Fresh Fruit Production Networks in Southeast Asia2023

    • Author(s)
      Kubo, Koji
    • Journal Title

      IDE Research Colums

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] How Chinese demand for fresh fruit and vegetables is creating new landscapes of rural development and vulnerability in Southeast Asia: Insights from the Myanmar melon frontier2021

    • Author(s)
      Kubo Koji、Pritchard Bill、Phyo Aye Sandar
    • Journal Title

      Geoforum

      Volume: 122 Pages: 32-40

    • DOI

      10.1016/j.geoforum.2021.03.008

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi