• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

独語圏の観光事業に見る「ベートーヴェン・イヴェント」の沿革に関する文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 21K12450
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小宮 正安  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80396548)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords文化史 / 観光史 / 音楽史 / 社会史 / 芸術史
Outline of Research at the Start

19世紀半ば以降ドイツ語圏の統一が進められる過程で、ドイツ文化の象徴と目された典型的存在がベートーヴェンである。しかも当時のドイツ語圏においては観光産業が勃興を遂げる中、ベートーヴェン関連の催しが頻繁におこなわれ、特に誕生の地ボンや活躍の地ウィーンでは「ベートーヴェン・イヴェント」とも呼べる現象がしばしば見られるようになった。
本研究では、観光産業と協働しつつ、ドイツ語圏で展開されてきたベートーヴェン関係の催し物の沿革を文化史の側面から検証し、そこから演繹されるベートーヴェン受容のあり方やドイツイメージの変遷、さらにコロナ禍の克服を模索する我が国のツーリズムへの応用可能性を探る。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi