• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Systematizing Dialogic Exchange in International Tourism for the Post-COVID-19 Era

Research Project

Project/Area Number 21K12467
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 教授 (80551887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 宏幸  京都産業大学, 文化学部, 教授 (70907873)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords対話的交流 / スタンス / ガバナンス / 都市の進化 / ポストコロナ / 地域アイデンティティ / バフチン / 地域活性化
Outline of Research at the Start

観光の現場における対話の特質をとらえ、バフチンの対話原理並びに対人関係の理論を発展的に解釈し、ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの構築及びその国際的体系化を目指すものである。これにより、現場での観光客との対話、地域協働によるサービス向上の基盤構築のモデルをとりまとめ、ポストコロナの時代に向けて、観光の現場の取組みとあいまった地域基盤の充実に寄与していく。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、京都や箱根等の国内都市並びにマレーシア・シンガポール・台湾でのフィールドワークの実施、国内外学会への参加と国内外の有識者・自治体・政府観光局等との意見交換、研究論文の公表、学会発表を行い、ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの構築及びその国際的体系化を目指す調査研究を実施した。
国際的な研究発表としては、“Poetic performance in tourist city’s identity construction”(査読有)をThe 18th International Pragmatics Conference(ベルギー・ブリュッセル、7月)において発表したほか、“Constructing an interactive platform for the local practice of gastronomy tourism”(査読有)をThe 15th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies(マレーシア・シャーアラム、9月)において発表し、“Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies”(査読有、2024年4月発刊14巻)に掲載される予定である。
国際的な論文としては、“The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker” が国際雑誌Journal of Japanese Linguistics(Walter De Gruyter、査読有、2023年5月発刊39巻1号)に掲載された。
国内の研究発表としては、第38回日本観光研究学会全国大会(東京、12月)で「カーニバルの視点からとらえたガストロノミーツーリズムの対話的交流と地域文化発信の分析」の発表を行い、『第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集』に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度目標は、国内外でのデータ収集、国際的な意見交換、対話原理や都市研究に基づく理論的枠組みや実施手法の整理、学会等での発表であり、The 18th International Pragmatics Conference(ベルギー・ブリュッセル、7月)(査読有)やThe 15th Eastern Asia Society for Transportation Studies(マレーシア・シャーアラム、9月)、第38回日本観光研究学会全国大会(東京、12月)での研究発表、国際雑誌論文(査読有)・国内論文として掲載されるなど、対話的交流モデルの構築及び国際的体系化に関して、研究結果をとりまとめて公表している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、関西圏の国内都市・地域、ドイツ(ミュンヘン)、イタリア(ベネチア)などの海外地域でのフィールドワークを行うとともに、国内外でさらなるデータ収集や分析を行いつつ、対話的交流の理論的枠組みや実施手法の整理とその実証研究、学会等での発表や論文公表を進めていく計画であり、International Conference on Sustainable Tourism Management(ミュンヘン、8月)、日本観光研究学会全国大会(大阪、12月)等で学会発表を行う予定である。また、国際的な枠組みの構築に向けた取り組みとして、有識者によるシンポジウムを開催し、大学・政府・自治体・観光関係者に研究成果を発信する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] カーニバルの視点からとらえたガストロノミーツーリズム の対話的交流と地域文化発信の分析―奈良とニュージーランドの地域の食文化体験に着目して2023

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Journal Title

      第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 38 Pages: 243-248

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker2023

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 39 Issue: 1 Pages: 81-104

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2007

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language reproduction and coordinated agency through resonant play2022

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics

      Volume: 7 Issue: 3 Pages: 395-423

    • DOI

      10.1558/eap.23676

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Journal Title

      第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 37 Pages: 271-275

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析2021

    • Author(s)
      中野宏幸・高梨博子
    • Journal Title

      36回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 36 Pages: 121-125

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「旅」への思いを広げていこう―地域を巡る体験価値の創造2024

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Organizer
      小田原・箱根SGGクラブ2024年1月例会研修会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Poetic Performance in Tourist City’s Identity Construction2023

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructing an Interactive Platform for the Local Practice of Gastronomy Tourism2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakano; Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 15th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カーニバルの視点からとらえたガストロノミーツーリズムの対話的交流と地域文化発信の分析―奈良とニュージーランドの地域の食文化体験に着目して2023

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Organizer
      第38回日本観光研究学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ことばの創造性と話し手の行為主体性―言語形式と共感の響鳴をめぐって2023

    • Author(s)
      高梨博子
    • Organizer
      オンラインシンポジウム Formulaicity in Interaction 2023「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Interactional Performance and Authentication of Tourism Experience2022

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Sociolinguistics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • Author(s)
      中野宏幸;高梨博子
    • Organizer
      第37回 日本観光研究学会全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Poetic performance in walking tour discourse2021

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 17th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The dialogic formation of tourism strategies in urban renaissance cities2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakano and Hiroko Takanashi
    • Organizer
      The 14th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 渋沢栄一にみる異文化接触とコミュニケーション2021

    • Author(s)
      高梨博子・中野宏幸
    • Organizer
      日本国際観光学会第25回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析2021

    • Author(s)
      中野宏幸・高梨博子
    • Organizer
      第36回日本観光研究学会全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] ポエティクスの新展開、「観光のエスノポエティクス―並行性と響鳴による詩的実践」(分担)2022

    • Author(s)
      片岡邦好、武黒麻紀子、榎本剛士(編)、高梨博子(分担)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Language and intercultural communication in tourism2021

    • Author(s)
      Hiroko Takanashi
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9780367541637
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi