• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K12569
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

相野谷 威雄  東京工科大学, デザイン学部, 講師 (20366884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠松 慶子  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90296385)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords共創 / デザイン / ロボット / デザイン思考 / 開発プロセス
Outline of Research at the Start

エンジニア型ロボット開発者とサービスデザイン型ロボット開発者によるロボット開発における開発者間および利用者と開発者間とのコミュニケーションツールを開発し、ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムを構築することを目的とする。ロボットにおけるデザイン開発では、その共創手法として開発者が機能要件を整理し、使用時の問題点を評価する実証実験型の開発が多く、顕在的なニーズに対応する開発が中心となっているのが現状である。本研究では利用者と開発者、開発者間を、具体的なロボット開発を通してその情報伝達や情報共有手法などを検証し、創造性創出・共有システムの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムの構築を目的とし、R5年度は以下の研究を実施した。
まず、具体的な使用者を想定し、ユーザーヒアリングを通じてニーズを詳細に把握した。得られたデータを基に、デザイン開発における具体的な要件を抽出した。次に、抽出された要件に基づき、複数のデザイン案を作成した。これらのデザイン案を元に、3Dプリンターやその他のプロトタイピングツールを用いてプロトタイプを制作し、使用シミュレーションを実施した。
さらに、プロトタイプを使用者に提供し、実際の使用環境での評価を行った。使用者からのフィードバックを基に、デザインの改善点を洗い出し、再度プロトタイプの調整を行った。また、デザイン開発者とロボット開発者の間でのコミュニケーションを改善するためのモデルを評価した。特に、キースケッチ、ディメンションスケッチ、3DCADデータの共有プロセスにおける暗黙知を形式知化する手法を検討した。
研究成果は、国内外の学会で発表し、査読付き論文としてまとめた。特に、プロトタイピングの有効性や、エンジニアや製作業者とのコミュニケーションを通じた「隠れたナレッジ」の共有について報告した。これらの成果は、ロボットデザイン開発におけるコミュニケーションの改善と創造性の促進に寄与するものである。
コロナ禍による制約は引き続き存在するものの、オンラインでのコミュニケーションツールの活用により、オンラインヒアリングやリモートプロトタイピングを通じて研究を進展した。一方で、対面でのユーザー評価や実験の一部に遅れが生じたため、全体としてはやや遅れている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による制約により、対面でのユーザー評価や実験の一部に遅れが生じた。オンラインでのコミュニケーションツールを活用し、オンラインヒアリングやリモートプロトタイピングを通じて研究を進展させたものの、当初計画していた対面での評価や実験の一部を実施できなかったことが影響し、全体としてはやや遅れている状況である。ただし、研究の主要な部分は着実に進展しており、得られた成果は学会発表や論文としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2024年度に向けて、以下の研究を推進する。
まず、これまでの研究で得られた知見を基に、さらに具体的なロボット開発の事例に焦点を当てる。特に、ユーザーヒアリングを通じて得られたニーズを詳細に分析し、デザインとロボット開発の統合に向けた要件を明確化する。次に、これらの要件に基づき、プロトタイピングと使用シミュレーションを繰り返し、デザインの改善を図る。
また、デザイン開発者とロボット開発者の間でのコミュニケーションモデルの評価を継続し、最適な共有ツールの確立を目指す。特に、暗黙知の形式知化手法の有効性を検証し、実際のロボット開発プロジェクトへの適用可能性を探る。
研究成果は、国内外の学会で発表し、査読付き論文としてまとめる。また、ワークショップやセミナーを通じて、研究成果を広く共有し、フィードバックを得る。これらのフィードバックを反映させ、最終報告書を作成し、研究の総括を行う。
最終年度では、これまでの研究成果を集大成し、ロボットデザイン開発における創造性創出・共有システムの構築に向けた提言を行う。また、研究成果の社会実装に向けた取り組みを検討し、実際のロボット開発プロジェクトへの適用を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Proposal of Learning Programs Using the Senseware2023

    • Author(s)
      Nozawa Momoka、Mori Suzuka、Suto Miho、Ofusa Kaito、Moriya Mayu、Kasamatsu Keiko、Ainoya Takeo
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: vol 14016 Pages: 354-362

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35129-7_26

    • ISBN
      9783031351280, 9783031351297
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Research on New Design Methods for Corporate Value Provision in a DX (Digital Transformation) Society2023

    • Author(s)
      Tomita Akio、Kasamatsu Keiko、Ainoya Takeo、Yagi Kunika
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: vol 14016 Pages: 310-319

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35132-7_23

    • ISBN
      9783031351310, 9783031351327
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Study on Process for Co-creation of Value Focused on Ideation Pattern2023

    • Author(s)
      Oura Fuko、Ainoya Takeo、Ahmad Eibo、Kasamatsu Keiko
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: vol 14016 Pages: 46-57

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06424-1_5

    • ISBN
      9783031064234, 9783031064241
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Research Activities That Contribute to the Measure2022

    • Author(s)
      KASAMATSU Keiko、AINOYA Takeo
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Ergonomics

      Volume: 58 Issue: 6 Pages: 252-259

    • DOI

      10.5100/jje.58.252

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • Year and Date
      2022-12-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of the Warm Product for HSP/HSC2022

    • Author(s)
      Ainoya Takeo、Asaka Miharu、Oura Fuko、Kasamatsu Keiko
    • Journal Title

      Sakae Yamamoto Hirohiko Mori (Eds.) Human Interface and the Management of Information, Visual and Information Design, Part1, LNCS13305

      Volume: 13305 Pages: 3-11

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06424-1_1

    • ISBN
      9783031064234, 9783031064241
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Consideration on Must-Be Quality About ICT Tools2022

    • Author(s)
      Mori Suzuka、Kasamatsu Keiko、Ainoya Takeo
    • Journal Title

      Sakae Yamamoto Hirohiko Mori (Eds.) Human Interface and the Management of Information, Visual and Information Design, Part1, LNCS13305

      Volume: 13305 Pages: 88-98

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06424-1_8

    • ISBN
      9783031064234, 9783031064241
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Proposal for Visualization of Affective Image in Three Regions of China2022

    • Author(s)
      Jiang He、Kasamatsu Keiko、Ainoya Takeo
    • Journal Title

      Sakae Yamamoto Hirohiko Mori (Eds.) Human Interface and the Management of Information, Visual and Information Design, Part1, LNCS13305

      Volume: 13305 Pages: 209-227

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06424-1_16

    • ISBN
      9783031064234, 9783031064241
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] An Analysis of the Writing Japanese Characteristics of Left-Handed Calligraphers?~ Use as Infographics ~2022

    • Author(s)
      Suto Miho、Kasamatsu Keiko、Ainoya Takeo
    • Journal Title

      Sakae Yamamoto Hirohiko Mori (Eds.) Human Interface and the Management of Information, Visual and Information Design, Part1, LNCS13305

      Volume: 13305 Pages: 249-266

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06424-1_19

    • ISBN
      9783031064234, 9783031064241
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児前期の点滴トラブル解決に向けたデザイン思考的アプローチ研究2023

    • Author(s)
      相野谷 威雄, 宮内 唯, 大浦 楓子, 笠松 慶子, 宮首 由美子, 繁永 元樹, 苗村 潔, 佐藤 広隆, 島峰 徹也, 末房 志野
    • Organizer
      第11回看護理工学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 調整学習に基づいたプロジェクトマネジメントに関する研究2023

    • Author(s)
      大房海渡,笠松慶子,相野谷威雄
    • Organizer
      令和5年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Study of HMI in Automotive ~Car design proposal with usage by the elderly~2023

    • Author(s)
      Takeo Ainoya, Takumi Ogawa
    • Organizer
      The 25th HCI International Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prototyping and Evaluation for Requirements Extraction in Industrial Design Education2023

    • Author(s)
      Takeo Ainoya
    • Organizer
      Proceedings of Computer Information Systems, Biometrics and Kansei Engineering 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワークショッププロセスにおける共創に向けたツールや表現系についての考察2022

    • Author(s)
      大浦楓子 , 相野谷威雄 , 笠松慶子
    • Organizer
      第30回日本人間工学会システム大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 情報ツールにおける利用体験から考察する価値モデルの構築に向けて2022

    • Author(s)
      森涼華 , 笠松慶子 , 相野谷威雄
    • Organizer
      第30回日本人間工学会システム大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Consideration on affective design and co-creation for future product2021

    • Author(s)
      Keiko Kasamatsu , Takeo Ainoya
    • Organizer
      ESK International Symposium 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 工業デザイン教育によるデジタルを活用したABW(またはABS)の可能性について2021

    • Author(s)
      相野谷威雄, 酒井正, 笠松慶子
    • Organizer
      ADADA Japan 2021:第7回ADADA Japan学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] デザイン教育におけるABS(Activity Based Studying)のためのサイバー空間の可能性2021

    • Author(s)
      相野谷威雄, 笠松慶子
    • Organizer
      令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 情報ツールにおける当たり前品質の検証2021

    • Author(s)
      森涼華, 笠松慶子, 相野谷威雄
    • Organizer
      令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 製品開発のためのHCD実践2021

    • Author(s)
      福住伸一、笠松慶子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      4764906341
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi