Study on the Initiatives of Ethnic Minorities in Mainland Southeast Asia for Preserving and Transmitting their Linguistic and Cultural Identities by Scrutinizing both Published and Digital Materials.
Project/Area Number |
21K12581
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木谷 公哉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 理寛 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70814325)
大野 美紀子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80406701)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
小林 磨理恵 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 学術情報センター図書館情報課, 課長代理 (90899618)
神谷 俊郎 京都産業大学, 研究機構, 嘱託職員 (00600107)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 逐次刊行物データベース / 少数民族言語 / 東南アジア大陸部 / データベース / 逐次刊行物 / 図書館ネットワーク |
Outline of Research at the Start |
言語・文化的平準化が進む東南アジア大陸部で、「少数民族が民族固有の言語(母語)によって、その言語文化アイデンティティをどのように維持発信しているのか」について、出版物(インターネットメディアを含む)の発信情報を網羅的に集約した「東南アジア大陸部少数民族語資料目録データベース」を開発し、 [語族][テクスト文字][出版地][出版年]等をキーとした資料情報の検索結果から分析する。少数民族の言語・文化的動態の実像を把握・解明するとともに、「メタ情報としての資料情報活用」と「言語文化動態研究」を統合し、地域研究における新たな方法論の展開につなげる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本科研プロジェクト初年度にあたり、研究計画に即して下記の研究活動を実施した。 ①データベース開発と資料情報集約に係るハイブリッド型研究会を5月、6月、7月、9月、11月、1月の6回開催。データベース開発(以下DB)については、各分担者・研究協力者から寄せられた資料情報をもとに、DB入力フォーマットを策定し、メンバー間で試験的に入力し仕様の改良を重ねた。また、ラオスの海外研究協力者に試験入力を依頼し、その結果を仕様に反映させた。 資料情報集約については、主にミャンマー少数民族チン族・シャン族の事例を元に、課題として浮かんできた母語と使用文字の乖離、インターネット上の情報源保存について対応可能な入力フォーマットを策定した。また、出版物の文献索引を資料情報源として使用することとし、ベトナム研究専門書から廃刊となった逐次刊行物資料情報を収集した。 ②研究活動を紹介するための国際ワークショップをオンライン開催。本研究プロジェクトが開発している東南アジア逐次刊行物DBを紹介するため、2月3日オンラインワークショップを開催し、10カ国105名、27機関が参加した。 ③『東南アジア逐次刊行物の現在』のリポジトリ公開。本研究プロジェクトの発端に係る『東南アジア逐次刊行物の現在』(2021年刊行)は長らく絶版になっていたが、新たに再刊の辞を追加して京都大学紅リポジトリ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/267914)で公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
6度の研究会によって、各国の母語使用状況に係る情報交換とそれによるデータベース仕様の策定をすることができた。また、Googleクラウドシステムを活用した入力システムによって、より幅広い入力を促進できる体制を整えた。そして、国際ワークショップも開催し、関係機関との連携・強化に務めるとともに、2022年度に予定していたDBのプロトタイプ版開発に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に研究会に集約された東南アジア大陸部少数民族の 文字・言語 使用状況とその発信媒体を検討し、DB用資料情報集約ツール開発を中心に作業を進めた。今年度は開発したツールを利用して広く国内外の研究協力者にトライアル入力を依頼しツールとDBの精度を向上させるとともに、これまでに集約してきた資料情報について 国内研究分担者間で書誌情報を整備しDBへ投入する。このDBプロトタイプを利用して、少数民族言語文化事象分析に着手したい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(24 results)