超高齢社会における健康増進のためのICT/IoT利活用に関する研究
Project/Area Number |
21K12593
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
浦田 真由 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 孝美 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60183977)
井上 愛子 名古屋大学, 未来社会創造機構(医), 特任講師 (10805245)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ICT/IoT利活用 / スマートスピーカー / 超高齢社会 / 健康増進 / Society 5.0 / フレイル予防 / データ利活用 / デジタルデバイド |
Outline of Research at the Start |
超高齢社会において,高齢者の社会的孤立をいかに防ぐかは自治体の大きな課題となっているが,新型コロナウイルス感染症の影響により,地域での高齢者支援サービスの実施が困難となっている。本研究では,地域在住高齢者の健康増進のためのICT/IoT利活用を社会情報学と老年医学の学際研究として取り組み,地域への実装によってその効果を検証する。健康寿命を延ばすためのモデルを構築し,地域のICT/IoT 利活用を支える担い手の育成を行うことで,研究期間後も取り組みを継続させることを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会において、高齢者の社会的孤立をいかに防ぐかは自治体の大きな課題となっている。本研究では、地域在住高齢者の健康増進のためのICT/IoT利活用を社会情報学と老年医学の学際研究として取り組み、地域への実装によってその効果を検証している。健康寿命を延ばすためのモデルを構築し、地域ICT/IoT 利活用を支える担い手の育成を行うことで、研究期間後も取り組みを継続させることを目指している。 【2022年度: ICT/IoTを用いた健康増進プログラムの効果検証および担い手の育成】 地域高齢者にスマートスピーカーとスマートウォッチ・スマート体組成計を貸し出し、健康増進プログラムを自宅で実践する実証実験を実施してきた。2022年度は高齢者が自宅でデジタル機器の活用をする際に支援を行う「インストラクター」の育成にも取り組んだ。対面での講習会に加え、LINEミーティングを用いたオンラインでの講習会も実施した。アカウントの作成や初期設定などの複雑な操作は対面で、既に活用経験のある昨日についてはオンラインの講習会とした。その他、公式LINEやYouTube等もかつようし、自宅でインストラクターが復習できるようにした。 一方、ヘルスケアデータ利活用に向けた実証実験も実施した。スマートウォッチ(Fitbit)を貸し出し、ヘルスケアデータに基づいた「健康レポート」の配信を実践した。LINEを用いたレポートの配信に加え、第三者からの声掛けや高齢者同士の運動モチベーション向上につながる取り組みを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の取り組みにおいて、継続的に自治体(愛知県豊山町・名古屋市北区)と連携した実証実験を行う等、当初の研究目標はおおむね順調に進展している。本研究で開発してきた体操アプリ(スキル)については、より高齢者の健康増進につながるよう、機能を追加し、アプリの改良を行っている。豊山町や名古屋市北区で取り組んだ担い手育成に関する取り組みについては、豊山町ではインストラクター、名古屋市北区では、デジタル支援ボランティアとして、高齢者にデジタル活用を教える環境が整いつつある。これらの成果は、社会情報学会合同研究会にて発表を行い、優秀賞を受賞している。また、アーバンデータチャレンジというコンテストにおいて、銅賞を受賞するなど、研究成果が高く評価されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のところ、研究の推進に大きな問題はなく、今年度も当初の計画に沿って研究を遂行していく予定である。2023年度においても、地域高齢者にスマートスピーカーやスマートウォッチ・スマート体組成計等を貸し出し、健康増進プログラムを自宅で実践する実証実験を実施する。被験者に対して、定期的なヒアリングやアンケート調査を行い、健康増進アプリを日常生活で継続的に利用できるか、見守りや健康増進に繋がるかどうかの効果検証を継続する。また、横展開可能なICT/IoTを用いた健康寿命延伸モデルを構築するため、豊山町や名古屋市北区での、担い手の育成についても継続し、担い手となる高齢者を増やししていく。担い手自身が説明会や設置訪問等を担えるようにし、研究期間終了後も高齢者を支える体制を作り、行政支援サービスとしても取り組みを継続できるようにする。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)