• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Haptic perception and grip force adjustment: relationships to autistic traits

Research Project

Project/Area Number 21K12612
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

福井 隆雄  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords到達把持運動 / 運動学的特性 / 把持力調節 / バーチャルリアリティ / 触知覚 / 自閉症スペクトラム指数
Outline of Research at the Start

発達障害の1つである,自閉スペクトラム症(ASD)者は,コミュニケーションの困難さとともにぎこちない動作が発現することが臨床的に指摘されている.本課題では,自閉スペクトラム症(ASD)者,グレーゾーンの方,定型発達者を対象に,三次元動作解析装置と圧センサーを用いて,ASD者と定型発達者の比較とともに,自閉傾向との関連も考慮し,到達把持動作と後続の動作の連結化における触知覚特性と把持力調節過程を明らかにする.動作の「ぎこちなさ」を包括的に定量化することで,臨床現場で活用可能な基礎的知見の提供とASD者やグレーゾーンの方のクオリティオブライフ(QoL)を高める支援法の確立に繋げる.

Outline of Annual Research Achievements

到達把持運動実行時の運動学的特性とその後の持ち上げ動作実行時の把持力計測について同時計測可能な実験系を用いて,発達傾向に応じた動作連結化における触知覚特性と把持力調節過程について検討するため,前年度に引き続き,把持物体の大きさを喚起する意味情報(把持対象物体上に「大」あるいは「小」のラベルを貼付)が及ぼす影響と自閉傾向の関連を検討した.
分析の結果,最大把持力への意味情報の効果指標が(自閉傾向を指標である)AQスコアと負の相関を示し,自閉傾向の低い参加者ほど持ち上げ時の把持調節において意味情報の効果を受けやすいことが示唆された.
また多方面からの検討の観点から行っている,(短時間の)箸操作後に行う手指による到達把持動作の運動学的特性と自閉傾向の関連について,動作間遷移時間(箸での把持完了から持ち上げ開始時間)とAQスコアの間に,巻き寿司を模した把持物体の場合は有意な相関が認められなかったのに対して,形状のみ模した灰色物体では有意な正の相関が認められた.
この結果から,AQスコアの高い参加者では,親近性のない物体を把持する際,各運動行為(把持,持ち上げ)を運動全体として連結させることが難しいことが示唆された.
昨年度構築した,バーチャルリアリティ空間における到達把持運動の運動学的特性を検討する実験系で,手腕フィードバックの影響に関する実験も行っている.現在,データ解析・考察を行っており,新たに浮き上がってきた問題点を検証する実験を計画中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手指把持動作の運動学的特性・把持力同時計測と箸操作を加えた実験により,自閉傾向による到達把持動作の運動特性の変調過程の一端を明らかにすることができた.

Strategy for Future Research Activity

実施した実験の詳細なデータ分析・考察を進め,学会発表,論文投稿を進める.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 人間拡張のための知覚・運動特性の多様性からの視点:ASD者の視線行動特性と動作特性2024

    • Author(s)
      福井隆雄
    • Organizer
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of eye contact and the presence of a partner on kinematic properties of toasting2023

    • Author(s)
      Fukui, T., Eguchi, K., & Yajima, C.
    • Organizer
      Progress in Motor Control XIV
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of short-term chopsticks usage on kinematics of subsequent reach-to-grasp and uplift movements: Relation to object familiarity and autistic traits2023

    • Author(s)
      Fukui, T., Zhang, M, & Hasegawa, A.
    • Organizer
      New VISTAs in Vision Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR空間における知覚・運動特性:到達把持運動と視覚性触知覚に着目して2023

    • Author(s)
      福井隆雄
    • Organizer
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大きさを喚起する意味情報が持ち上げ動作時の把持力に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      井野敬太・保田晃人・福井隆雄
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「大」・「小」の文字ラベル提示は把持動作の運動学的特性を調節する2023

    • Author(s)
      陳飛宇・保田晃人・福井隆雄
    • Organizer
      日本人間工学会関東支部第53回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 手腕フィードバックの情報量がVR空間内の到達把持動作に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      野口音緒奈・福井隆雄
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Influence of short-term chopsticks usage on kinematics of subsequent reach-to-grasp movements: Object familiarity and autistic traits2022

    • Author(s)
      Zhang, M., Hasegawa, A., & Fukui, T.
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小学高学年生・中学生を対象にした書字動作の運動学的解析2022

    • Author(s)
      黒木亮・福井隆雄
    • Organizer
      日本認知心理学会第19回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi