• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

呼吸動態の力学的な理解にもとづいた呼吸器疾患の新規診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K12637
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

木島 貴志  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90372614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 英輔  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00774613)
間瀬 教史  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40454730)
祢木 芳樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70814515)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords呼吸動態 / 声門開放呼気CT / 閉塞性肺疾患 / 間質性肺炎 / 肺コンプライアンス
Outline of Research at the Start

通常の息止めでのCTは声門閉鎖による陽圧の影響により真の病態が正しく捉えられず過小評価される可能性が高い。呼吸動態の力学的理解に基づけば、呼気位声門開放状態でのCTは、より正確な疾患病態を画像として捉えることが可能であると考えられる。また、肺コンプライアンスは呼吸器病態の理解に極めて重要な指標であるが、通常食道カテーテル法という侵襲的かつ再現性に乏しい方法でしか測定できないため、実臨床ではほとんど測定されない。本研究では、非侵襲的かつ再現性のあるIPV法による肺コンプライアンス測定法の開発を試みる。これらにより、呼吸器疾患のより正確な病態理解と新たな診断法の確立を目指す。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi