• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸内視鏡挿入支援を実現する空圧駆動高柔軟ラバーアクチュエータの開発

Research Project

Project/Area Number 21K12727
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

原田 馨太  岡山大学, 大学病院, 助教 (30728150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇元 修一  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (40452560)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords大腸内視鏡挿入支援 / ロボティクス / ラバーアクチュエータ / 医工連携
Outline of Research at the Start

本研究では空気圧式ゴム製デバイスを用いた大腸内視鏡の自動挿入システムを開発する。
我が国は大腸癌の罹患数が増え続けている。その原因の一つに大腸内視鏡の受検率が低いことが挙げられている。大腸内視鏡検査は苦痛であるということが受検率を下げている大きな理由である。そこで我々は挿入する内視鏡に自走機能を持たせて患者の苦痛軽減に寄与する内視鏡システムを開発する。医工連携により、術者の技量によらず患者にとって苦痛の少ない安全な内視鏡を実現する。また本システムは低コストで汎用性にも優れる。将来的には、AIを組み込むことで、自分で管腔を探しながら進んでいく完全自走式ロボット内視鏡の開発にも応用可能と期待できる。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi