• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Procreational Ethics to Bridge the Theory and Reality

Research Project

Project/Area Number 21K12820
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionHitotsubashi University (2022-2023)
Akita University (2021)

Principal Investigator

吉沢 文武  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (20769715)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords生殖倫理 / 人口倫理 / 反出生主義 / デイヴィド・ベネター / 非対称性 / 生命倫理 / 非同一性問題 / 分析哲学
Outline of Research at the Start

生殖倫理は、子どもをもうけるという私たちの選択について、倫理学的な考察をする領域である。そこで扱われる主題の一部には、「可能世界」や「存在と非存在の比較」のような概念的道具立てを用いた、抽象的な知的「パズル」のように見えるものもある。そうした議論に対しては、現実の問題を扱えていないという批判もなされてきた。しかし、それらの議論は、複雑な現実の問題をよりよく考えるために取り組む必要があるものであり、欠けているのは、抽象的思考と現実の思考の橋渡しなのであって、主題自体が現実と無関係なのではない--本研究は、そうした着想から、生殖をめぐる倫理学的「パズル」を解きほぐすことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の核となる問いは、誕生をめぐる「存在と価値」に関する倫理学の「理論的知見」は「現実の思考」と接続することが可能か、というものである。誕生をめぐる倫理学の学術的探究は、現実的影響が分かりやすいものだけではない。そこには、非同一性問題や反出生主義といった、不可避的に抽象的な話題が含まれる。そうした観点は、生殖に関する現実の判断に取り入れうるのかがさほど明らかではない。本研究は、生殖をめぐる抽象的思考と、現実の思考を橋渡しすることを目的に、研究課題を4つに分けている。(1)反出生主義をめぐる論争において誤解とすれ違いの理由はどこにあるのかを明確にする。(2)反出生主義をめぐる議論の背景としての非同一性問題を整理し、それを扱うための生殖の倫理のための概念的道具立てを特定する。(3)生殖の倫理のための概念的道具立てに照らして、反出生主義をめぐる混乱の背景にある「道理ある誤解」を整理する。(4)生殖の倫理の理論を現実の思考に落とし込む。
2023年度は、2022年度の研究を継続することで、成果に結びつけることができた。2022年度には、(2)の研究として、非同一性問題をはじめとする、デレク・パーフィットが提出した生殖・人口倫理の諸問題と反出生主義の関係を整理して明確化する作業を進めていた。それをまとめ、2024年2月にはBioethics誌に英文論文を刊行した。具体的には、デイヴィド・ベネターが反出生主義の論拠としてそれら諸問題の解決力を挙げていることに対して、詳細な批判を行なった。この論点に関する体系的批判は国際的にも前例がなく、議論状況に対して大きく貢献すると評価できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年目の2023年度の計画としては、2年目の計画を踏まえて、確かな学術的成果に結びつくという予想のもと、非同一性問題だけに留まらないより広い生殖・人口倫理の諸問題の検討に進むという方向性へと修正していた。その予想通り、影響力のある国際誌に論文を掲載するという成果に結実させることができた。この方向性は、さらなる学術的成果に結びつくと予想できる。そのため、理論的思考と現実の思考の橋渡しという、当初の研究計画として設定していたテーマは踏まえつつも、修正後の方向性をより一層追求する方向で研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

3年目の2023年度の計画は、予定通りに進捗したと判断する。今後の推進方策について、当初の予定では、非同一性問題の精査から得られた道具立てに照らして、反出生主義をめぐる論証に向けられてきた「誤解」を明らかにする作業を進める予定であった。2022年度の研究により、非同一性問題だけでなく、より広く、生殖倫理の他の問題の検討を進めることができた。最終年度である2024年度は、生殖倫理に関する理論的知見と現実の思考の橋渡しをどのようにするのかを探りつつも、生殖倫理に用いられる道具立ての概念的な精緻化をより専門的に掘り下げる方向へ進むことで、確かな学術的成果に結びつけることができると予想する。より具体的には、デイヴィド・ベネターによる反出生主義の論証が備える論理的構造の解明を目指す。そうした構造が現代における生殖倫理の基本的な発想になっているという着想を現時点ではもっており、それは、本研究終了後のさらなる研究の足がかりにもなると予想している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Anti‐natalism is incompatible with Theory X2024

    • Author(s)
      Yoshizawa Fumitake
    • Journal Title

      Bioethics

      Volume: 38 Issue: 2 Pages: 114-120

    • DOI

      10.1111/bioe.13248

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意味があるもなにも、そもそも何をすればいいのか分からない--二つの無意味さの区別について2024

    • Author(s)
      吉沢文武
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 52 Pages: 50-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Reconstructing David Benatar’s Asymmetry Argument2022

    • Author(s)
      吉沢 文武
    • Journal Title

      千葉大学人文公共学研究論集 = Journal of Studies on Humanities and Public Affairs of Chiba University

      Volume: 44 Pages: 32-47

    • DOI

      10.20776/S24332291-44-P32

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120349/

    • Year and Date
      2022-03-03
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 反出生主義とは何か――デイヴィド・ベネターの見解を中心に2021

    • Author(s)
      吉沢文武
    • Organizer
      東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム 「反出生主義の含意と射程――「生まれてこなかった方がよかったのか」をなぜ問うのか」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi