• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Distributive Justice in Healthcare: Lifetime or Lifespan?

Research Project

Project/Area Number 21K12831
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo (2023)
Meiji Gakuin University (2021-2022)

Principal Investigator

Yasuda Sachiko  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (60774776)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords平等 / 分配的正義 / 十分主義 / 分配理念 / パンデミックの倫理 / いつの平等か / 福利論 / 質調整生存年 / 平等主義 / 公平性 / 公共政策
Outline of Research at the Start

本研究は、通時的な分配的正義論の観点から医療資源の公正な分配の基準を明らかにすることを目的としている。医療資源の分配に関する有力な評価基準の一つに質調整生存年がある。しかし、この方法は、全体の利益のために少数の犠牲を容認しうると批判がなされている。医療資源の分配には、各人への分配的配慮の観点が必要であり、分配的正義論の医療資源への応用的研究が進展している。しかし、従来の分配的正義論の多くは、分配の時間的射程に関して「全生涯」を暗黙の前提としており、年齢が影響を及ぼす健康問題に応用するには不十分である。そこで本研究は通時的観点から医療資源の公正な分配を検討し、医療政策への規範的指針を提供する。

Outline of Final Research Achievements

This research project aims to propose criteria for the fair distribution of medical resources from a temporal perspective, considering health issues influenced by life stages and age. After three years of research activities, the project achieved the following outcomes: proposing a robust sufficientarianism as the guiding principle for distribution criteria, exploring key points regarding the pursuit of fairness under uncertainty, and responding to critics of the fair innings argument.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究課題の成果が持つ学術的意義は、二つにまとめられる。第一に、本研究は公正性の理念として批判に頑健な十分主義を提案し、この立場の理論研究に貢献した。第二に、パンデミック下におけるフェア・イニングスの正当化論を提案した。特に第二点目は、希少な医療資源へのアクセスの優先順位について混乱たや対立が生じた際の理論的基盤を提供するものであり、これが本研究の社会的意義であると考える。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 若年者の治療を優先するべきか? ― パンデミック下でのフェア・イニングス論の検討2023

    • Author(s)
      保田幸子
    • Journal Title

      CBEL Report

      Volume: 6 Pages: 29-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 十分主義は不平等を容認するのか : 無関心批判への応答2022

    • Author(s)
      保田幸子
    • Journal Title

      法哲学年報

      Volume: 2021 Pages: 202-212

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウェルビーイング概念は1つなのだろうか? -規範理論と実証研究における接点を考える2023

    • Author(s)
      保田幸子
    • Organizer
      オンライン政治理論研究会・第7回定期研究報告会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 年齢による医療資源へのアクセス制限は認められるのか?——アウトブレイク下でのフェア・イニングス論の検討2022

    • Author(s)
      保田幸子
    • Organizer
      東京大学社会科学研究所第4回若手研究員の会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi