• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『魂について』を核とするアリストテレス認識論の再構成

Research Project

Project/Area Number 21K12837
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionInternational Pacific University

Principal Investigator

酒井 健太朗  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (90816977)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアリストテレス / 認識論 / アイステーマ(感覚感受状態) / パンタスマ(表象内容) / 教養 / 感覚 / 表象 / 記憶 / 想起 / 経験 / 観想 / プラトン / 知識 / 知性
Outline of Research at the Start

本研究は、アリストテレスの『魂について』に含まれる感覚、表象、そして知性を代表とする認識論的諸概念の内実とその相互関係を、『分析論後書』、『自然学小論集』、『動物誌』、『ニコマコス倫理学』等の他の著作中の関連する議論を補助線として用いることで文献学的かつ哲学的に考察し、そこで得られた知見を統合して「アリストテレスの認識論」を再構成することを目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度(3年目)は、『分析論後書』、『魂について』、そして『自然学小論集』のうちの『夢について』を特に参照することで、アリストテレス認識論における重要概念と目されるアイステーマとパンタスマそれぞれの内実と両者の関係性を考察することを通じて、彼の認識論をより明確化することを試みた。結果として、「(現実に活動している)感覚→アイステーマ→表象の働き→パンタスマ」というパンタスマの形成過程に関する描像が抽出され、アイステーマを(中畑正志による一連の研究成果に従い)「感覚感受状態」と、パンタスマを「表象内容」と捉えるべきであることが示された。このような描像が示されることで、『分析論後書』第2巻第19章で展開される認識論と『魂について』の認識論の間にギャップが存在しないことも明らかとなった。また、アリストテレスの認識論は自然主義的な認識論であるとしばしば解されるが、その解釈が条件付きで妥当なものであることも理解された。
さらに、1年目および2年目に引き続き、古代ギリシア哲学における教養概念の考察も並行して進めている。今年度は、前年度検討したアリストテレス『動物部分論』第1巻第1章に関する研究成果を査読付き論文として示すことができた。アリストテレスの認識論を『魂について』や『自然学小論集』を含むより包括的な観点から考察するためには、教養論を介して、彼のものを含む古代ギリシア哲学の知識論ないし学問論について今後も並行して研究を進めていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度考察できなかったアリストテレスにおける感覚論と表象論について、アイステーマとパンタスマという概念を通じて研究を進めることができた。また、アリストテレス認識論の意義を哲学史的に検討するワークショップも開催することができた(こちらは4年目に予定していた研究内容を先取りするかたちになっている)。
ただし、アリストテレスの認識論に直接関係する論文を刊行することはできず、当初予定されていたアリストテレスの知性論研究にも踏み込むことはできていない。

Strategy for Future Research Activity

2024年度(4年目)は知性概念についての研究を進展させたうえで、アリストテレス認識論と現代認識論の比較研究を行うことを目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 的確な判断力としての「教養」:アリストテレスの教育哲学2023

    • Author(s)
      酒井健太朗
    • Journal Title

      西日本哲学年報

      Volume: 31 Pages: 1-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aristotle on Recollection in De Memoria et Reminiscentia2023

    • Author(s)
      SAKAI Kentaro
    • Journal Title

      Japan Studies in Classical Antiquity

      Volume: 5 Pages: 33-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Public Education for Leisure: Focusing on Aristotle’s Theory of Music Education in Politics2022

    • Author(s)
      酒井 健太朗
    • Journal Title

      哲学論文集

      Volume: 58 Pages: 17-35

    • DOI

      10.15017/6758697

    • ISSN
      0285-774X
    • Year and Date
      2022-09-22
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『アリストテレスの知識論』をもう一度読み直す ──岩田氏、高橋氏、松浦氏、斎藤氏、飯田氏の批判に応えて2022

    • Author(s)
      酒井 健太朗
    • Journal Title

      国際哲学研究 = Journal of International Philosophy

      Volume: 11 Pages: 43-55

    • DOI

      10.34428/00013309

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1060/00013309/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「教養」とは何の謂いか──『プロタゴラス』におけるプラトンの教育哲学2021

    • Author(s)
      酒井健太朗
    • Journal Title

      西日本哲学年報

      Volume: 29 Pages: 1-19

    • NAID

      40022738864

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『アリストテレスの知識論』を読み直す──千葉氏と文氏の批判に応えて2021

    • Author(s)
      酒井健太朗
    • Journal Title

      モラリア

      Volume: 28 Pages: 45-64

    • NAID

      120007174723

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] アイステーマとパンタスマ:アリストテレス認識論のギャップを埋める2024

    • Author(s)
      酒井健太朗
    • Organizer
      瀬戸内哲学研究会オンラインワークショップ:古代ギリシアの認識論とその展開
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 的確な判断力としての「教養」――アリストテレスの教育哲学2023

    • Author(s)
      酒井健太朗
    • Organizer
      西日本哲学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Perceiving the forms and recognizing the universals: Aristotle’s De Anima II 12 and Posterior Analytics II 192022

    • Author(s)
      SAKAI Kentaro
    • Organizer
      Setouchi Philosophy Forum Online Workshop: Perception, Impression, and Knowledge in Ancient Philosophy
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] Setouchi Philosophy Forum Online Workshop: Perception, Impression, and Knowledge in Ancient Philosophy2022

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi