Project/Area Number |
21K12867
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kyoto University (2022-2023) Tokyo National University of Fine Arts and Music (2021) |
Principal Investigator |
Ueda Yasushi 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90783077)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | パリ国立音楽院 / ピアノ教育 / レパートリー / 定期試験 / データベース / 試験曲目 / 定期試験曲目 |
Outline of Research at the Start |
この研究は、1842年から1889年に至るパリ国立音楽院ピアノ科で、どのようなピアノ曲が演奏されていたのかを明らかにするものです。この研究では、入学試験に合格した生徒たちがまず登録する「予科」(上級の専科に進むための準備クラス)と、現代の音大における「副科実技クラス」にあたる「鍵盤楽器学習科」で行われた定期試験の曲目を、当時の手書きの資料から抽出し、その傾向を分析します。この作業は、私たちが古典的な教材として扱っているピアノ音楽のレパートリーがどのように成立したのか、その過程を知る手がかりとなり、現在のピアノ教育を客観的に見つめ直す機会を与えてくれます。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study involves creating a database of the pieces performed during the semestrial exams in the secondary piano classes ("preparatory classes" and "keyboard study"classes) at the Conservatoire de musique de Paris and making it publicly available. The period covered is from 1842,when records of the pieces performed during the piano department's semestrial exams first began to be recorded, to 1889. In this investigation, a total of 5,608 student names were entered, including those whose performance pieces were unknown. Of these, 2,752 pieces have been identified by composer, and 2,639 pieces have been classified by genre (including "others"). The data has been made available on the PTNA Research Institute of Music's website:https://enc-paris-conservatory-exam.piano.or.jp/en.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
19世紀のピアノ教育においてどのような作品が重視されていたのか、それらがどのように変遷したのかを知ることは、現代のピアノ演奏のレパートリーを歴史的観点から客観的に見つめ直す機会を与えてくれます。私たちが自明のものとして受容しているレパートリーは、単に作品の自律的な価値の帰結なのでしょうか、それとも教育制度、美学、コンクール等の社会的慣習の帰結なのでしょうか。近代的なピアノ教育の先駆的教育機関であるパリ音楽院で、標準的(古典的)なレパートリーを確立・継承・拡散する体制がどのように形成されてきたのか。本研究の意義は、その一側面を演奏曲目という観点から解明するための情報整理を行った点にあります。
|