Project/Area Number |
21K12872
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
町田 樹 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (70896258)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | アーティスティックスポーツ / フィギュアスケート / 舞踊論 / 比較芸術 / 批評 / クロスジャンル論 / スポーツ史 / 舞踊史 / 芸術批評 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、フィギュアスケートや新体操などの音楽を用いた表現行為が内在する芸術的スポーツにおいて、「競技(スポーツ)文化」と「舞踊(ダンス)文化」という異なる二つの文化が、いかに歴史的および美学的に相互交渉してきたのかを、初めて体系的に明らかにすることを目的とするものである。 具体的に本研究では、芸術的スポーツの中で最も成立が早く、かつ舞踊的性質の色濃いフィギュアスケートを中心に、歴史、作品、作者、社会制度などの諸側面を総合的に分析していくことで、芸術的スポーツをめぐる、[1]歴史の構築、[2]批評や作品分析に関する理論の開発、[3]マネジメントや鑑賞者教育の方法の確立、を目指していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、昨年度に策定した研究計画(推進方策)に則り研究を実施し、主に以下の三つの成果を得ることができた。 [1]本科研費研究の中心的課題である「フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉をめぐる歴史の解明」を概ね完了させることができ、その研究成果を舞踊学会の学術誌『舞踊學』第46号に査読付き論文として掲載することができた。本論文は、これまで舞踊学の領域において重要であると注目されながらも、曖昧なままとなってきたフィギュアスケーターと舞踊家による協働の歴史を精緻な資料分析によって明らかにしたものであり、スポーツ史と舞踊史を結びつける新たな歴史研究の観点を提示できたと考えている。 [2]また、上記の研究[1]と同時並行で、フィギュアスケートと舞踊芸術のフュージョンや、スケーターと舞踊家によるコラボレーションをめぐる様々な問題を、比較文学・比較文化・比較芸術の観点から分析し、芸術分野における異文化交渉の可能性と限界について考察を試みた。この研究の成果は、日本比較文学会の学術誌『比較文学』第66号に査読付き論文として掲載することができた。本研究によって得られた知見は、フュージョンやコラボレーションなどの創作技法と、その技法によって生み出された芸術作品をめぐる新たな批評理論となり得ると考えている。 [3]本科研費研究の目的の一つに「芸術的スポーツの批評理論の構築」があるが、この目的を果たすためには、何よりもまず芸術的スポーツの構成要素である「アート」と「スポーツ」それぞれに関して別個に批評研究を行う必要がある。このうち、「スポーツ」に関する批評研究を行い、その成果を大修館書店が7月に刊行する予定である『スポーツ観戦を科学する』に収録する予定である。批評研究が極めて少ないスポーツ科学領域において、スポーツに関する批評の重要性と研究の可能性を示すことができたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年目に当たる2023年度の研究計画は主に、①芸術的スポーツと舞踊のクロスジャンル論に関する論文を3編執筆すること、②世界随一のスポーツアーカイブ機関であるオリンピック博物館における資料調査を実施すること、③芸術的スポーツの批評理論構築に向けて批評理論を体系的に整理すること、④フィギュアスケートの成立過程をめぐる歴史研究を進展させること、の4点であった。 まず、①の研究計画についてはほとんど完遂することができており、研究の成果を2編の査読付き論文として発表することができた。計画では、このテーマでもう1編論文を執筆する予定であったが、これも次年度中に完了する見込みである。次いで、②のオリンピック博物館における資料調査であるが、11月に5日間の日程で同博物館に滞在し、本科研費研究を遂行するうえで重要となる資料の全てを収集することができた。次年度はこの調査によって得られた資料を分析する新たな研究を展開していきたいと考えている。また、③の批評研究についても、順調に進んでおり、スポーツ批評に関する研究の成果を2024年7月に刊行予定である共著本『スポーツ観戦を科学する』に収録する予定である。そして、④のフィギュアスケートの成立過程に関する歴史研究については、②をはじめとする様々なアーカイブ機関での資料調査によって、当該研究課題に取り組むうえで重要となる新出資料を数多く収集することができた。加えて、比較文化比較芸術の観点からそれらの資料や歴史を分析することで、フィギュアスケート文化と舞踊や音楽等の関連文化との間の影響受容関係や歴史的関係性が徐々に明らかになってきている。 以上に説明した状況に加えて、研究の成果をおおむね計画通りに発表できたことを総合的に勘案し、本研究の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価する次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画上、4年目(最終年度)に当たる2024年度の研究推進方策は以下の通りである。 [1]本科研費研究の二大目的の一つである「フィギュアスケートと舞踊芸術の文化交渉をめぐる歴史の解明」については2023年度に概ね達成できたため、次年度はもう一つの目的である「芸術的スポーツ(フィギュアスケート)の批評理論構築」に傾注したいと考えている。具体的には、芸術的スポーツの分野に特有の問題(例:「スポーツ=技術」と「アート=芸術」の二項対立をめぐる各種問題系など)について、美学および技術哲学などの観点から分析と考察を行い、スポーツと舞踊の狭間に存立する芸術的スポーツをいかに語り評価すべきかを検討する。なお、本研究の成果は美学や哲学分野の学会を通じて発表することを目指す。 [2]2023年度の資料調査によって、本研究を進展させるうえで必要となる資料の整理とその所蔵先が明らかになった。すでにオリンピック博物館における調査を完了させているが、他にも複数のアーカイブ機関を調査する必要性が明らかになっている。従って、2024年度はそれら未調査のアーカイブ機関(主に北米の機関)をめぐり重要資料の収集と分析に務める予定である。なお、この資料調査や分析の成果は、上記の[1]の研究や、芸術的スポーツの成立過程をめぐる歴史研究に役立てられることとなる。 [3]これまでの本科研費研究によって、フィギュアスケートなどの芸術的スポーツは、「スポーツ」と「アート(ダンス)」の両義性を持つゆえに、独自の美学および芸術学的問題を数多く内在させていることを発見するに至った。2024年度は本科研費研究の最終年度であるため、これまで積み重ねてきた全ての研究成果を統合し、これまで既存の学問分野から見過ごされてきたスポーツとアートの境界領域に関する新しい文化論を構想し、その成果を社会や実践現場に還元したいと考えている。
|