• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The elucidation, reevaluation, and archiving of Michio Ito's dance works at the Ernie Pyle Theater

Research Project

Project/Area Number 21K12873
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

串田 紀代美  実践女子大学, 文学部, 准教授 (80790906)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords伊藤道郎 / テイコ・イトウ / 伊藤祐司 / 東洋舞踊 / アジア民族舞踊 / 文化の客体化 / ダンス・アーカイブ構築 / アーニー・パイル劇場 / アジア / 民族舞踊 / 郷土
Outline of Research at the Start

アーニー・パイル劇場は、占領下の連合軍専用慰安施設であり日本人の立ち入りが禁じられていた。そのため日本演劇史の研究対象から除外され、内実は明らかにされてこなかった。しかし近年、劇場の総監督であった舞踊家・伊藤道郎と旧東京宝塚劇場の日本人製作関係者が協働で作り上げた上演作品の内容が、徐々に明らかになってきた。本研究では、日本、東南アジア、南米、北米の風俗と民族舞踊を題材とし、各文化のイメージを客体化することで象徴的に舞台の上に「展示」するという伊藤道郎の演出戦略を考察する。これにより、戦後の伊藤道郎の舞踊創作活動を再評価し、新たに演劇史・舞踊史に位置づける。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の洋舞草創期に日米で活躍した舞踊家の伊藤道郎の舞踊創作と活動実態を解明することを目的としている。2023年度は、以下の視点で調査研究を進めた。第一に、伊藤道郎が最晩年に携わった第18回オリンピック競技大会(1964)の開閉会式総合演出である。演出構想の原点を一次資料から考察した結果、式典総合演出の担当に就任する前に国内外で積み上げた、舞踊創作活動の経験と舞踊レパートリーをもとに演出を構想したことを明らかにした。さらに第18回オリンピック競技大会の東京招致に先駆け、第3回アジア競技大会(1958)の式典関連の総合演出に、実弟・伊藤熹朔とともに関与していたことを突き止めた。この調査結果は論文にまとめた。
第二に、伊藤道郎の実弟・伊藤祐司とその妻で日系米国人舞踊家のテイコ・イトウによる、アジアでの舞踊・音楽調査に関する資料収集である。伊藤祐司がテイコ・イトウを伴い1930年代に一時帰国し、日本を拠点にタイ、インドネシア、朝鮮半島等を歴訪し、現地で舞踊・音楽の調査研究と資料収集を行い、東洋舞踊として再構成し日本国内で上演していたことはこれまでの研究で解明した。2023年度は、1)インドネシア、タイの現地調査を経て伊藤祐司が作曲した楽曲を含む「イトウレサイタル」、「東洋舞踊発表会」関連の楽譜を米国で発見した。さらに、2)日系二世のほかに朝鮮半島からの移民二世を含むテイコ・イトウ東洋舞踊団の1950年前後の動向を、当時の新聞雑誌記事から把握した。3)テイコ・イトウ東洋舞踊団員で、伊藤祐司とテイコ・イトウのもとで東洋舞踊の研鑽を積み1950年代にブロードウェイ・ミュージカルに出演していたミチコ・イセリに関する資料を入手した。これらの新資料発見により、1934年に伊藤祐司が帰国の目的として言及したブロードウェイの「東洋」受容と1940年までのアジア現地調査を踏まえた東洋舞踊の再創造との関連性が実証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度の研究成果を踏まえ、米国調査ではニューヨーク公共図書館で伊藤道郎、伊藤祐司、テイコ・イトウの新資料を発見した。管見の限り、伊藤祐司のアジア現地調査に関するまとまった楽譜類は日本国内に存在しない。さらにテイコ・イトウの手紙、写真、短編記録映画、伊藤祐司の音声録音、ブロードウェイ・ミュージカルでタイ舞踊を踊ったミチコ・イセリの写真資料等を新たに発見することができた。米国滞在中に、調査協力者とともにテイコ・イトウの手紙を分析した。それによると、文章構成や言い回し等から英語母語話者とは異なる言語的配慮(politeness)が認められた。これにより、1930年代の新聞報道で日本語がまったく話せないと伝えられていたテイコの日本語力に対し、疑義が生じる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の米国調査での新資料の発見を受け、伊藤祐司とテイコ・イトウが1934年から日本を拠点に調査を行った、東南アジア現地調査を検証する。二人がインドネシアの伝統舞踊・音楽を調査し、テイコ・イトウ東洋舞踊研究所の舞踊レパートリーとして再構成したことは明らかである。これを裏付けるため、ジャワ島における調査を実施し、当時のテイコ・イトウの舞踊習得状況とともに伊藤祐司の伝統音楽調査に関する資料を調査する予定である。これにより、二人の調査に関与した人物の特定をめざしている。このことは、伊藤祐司とテイコ・イトウの東洋舞踊観の形成と創作舞踊の実態を解明することに繋がる。海外の研究者と連携しながら、調査研究を進める予定である。
さらに、戦後日本のアーニー・パイル劇場で総監督に就任した伊藤道郎のジャンル横断的な活躍について、一次資料を考証し、具体的に関与した複数の人物を特定する。これまで入手した資料の分析から、アーニー・パイル劇場、日本劇場、東京宝塚劇場に加え、服飾繊維業界、テレビジョン放送への関与が認められた。今後は、具体的な活動を把握しうる一次資料の入手、分析を進めるとともに、伊藤道郎の交友関係を特定しつつ、後進の育成、舞踊創作、舞台演出、競技大会式典演出、服飾繊維業界(ファッションショー)への進出、テレビジョン放送開始を視野に入れたファッションモデル・テレビタレントの人材育成など、占領期(1945)から最晩年(1961)までの広範囲にわたる活動実践が協働的に展開されたことを裏付ける。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] Conceptualizing Ito― Michiro’s Vision for the Tokyo Olympic Ceremony2024

    • Author(s)
      串田 紀代美
    • Journal Title

      実践女子大学美學美術史學

      Volume: 38 Pages: (15)-(30)

    • DOI

      10.34388/0002000080

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2000080

    • Year and Date
      2024-03-05
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Yuji Ito Hopes to Take the East to Broadway: A Survey of Folk Performing Arts in Japan and Asia in the Late 1930s.2023

    • Author(s)
      串田 紀代美
    • Journal Title

      実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University annual reports of studies

      Volume: 65 Pages: (25)-(50)

    • DOI

      10.34388/1157.00002433

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2522

    • Year and Date
      2023-03-22
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Negotiating Between “Oriental” and “Asian” Dance: Teiko Ito’s Dance Creation and Categorization in Japan (1936-1940)2023

    • Author(s)
      串田 紀代美
    • Journal Title

      実践女子大学美學美術史學 = Jissen Women's University Aesthetics and Art History

      Volume: 37 Pages: (55)-(68)

    • DOI

      10.34388/1157.00002407

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2496

    • Year and Date
      2023-03-05
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 洋舞草創期の開拓者と東洋舞踊家テイコ・イトウの「郷土」と「民族」をめぐる言説―来日報道と新聞雑誌記事から浮かぶ日系米国人舞踊家の分析-2022

    • Author(s)
      串田 紀代美
    • Journal Title

      実践女子大学文学部紀要

      Volume: 64 Pages: 25-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 伊藤道郎の民族舞踊観と東洋舞踊へのまなざし―1930年代から1940年代までの舞台の上の「東洋」の表象―2022

    • Author(s)
      串田 紀代美
    • Journal Title

      実践女子大学美學美術史學

      Volume: 36 Pages: 83-104

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi