Project/Area Number |
21K12900
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
KITSNIK LAURI 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (00866709)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 日本映画史 / パフォーマティヴィティ / 独立プロダクション / 映画理論 / 作家性 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、パフォーマティヴィティという批判的な枠組みを用いて、日本における独立映画の在り方を、特にその主要な推進者の一人であった新藤兼人(1912-2012)の貢献によって検証することを目的としている。そのために、新藤兼人の全映画作品および映画に関する著作を丹念に調査し、様々な限定のもとで行う独立映画づくりにとってのパフォーマティヴィティの役割と機能を明らかにする。こうしたパフォーマティヴィティの実践は、どのようにして、独立映画という極めて不安定な活動を支援できるのか?この問いを考え抜くと同時に、映画研究とパフォーマティヴィティ論を接合する可能性を探っていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新藤兼人の映像作品および映画に関する著作をパフォーマティヴィティの観点から調査し、その結果をいくつかの方法によって公開した。新藤著『日本シナリオ史』の資料編纂方法を分析した論文「A Historiography of Japanese Screenwriting」が『The Palgrave Handbook of Screenwriting Studies』(Palgrave Macmillan)で2023年7月に刊行された。新藤『裸の島』の脚本における叙述方法を分析した論文「Narrative Structure in the Screenplay of The Naked Island (1960)」が、論集『Bloomsbury Handbook of Global Screenplay Theory』(Bloomsbury Academic)へ招待され、執筆中である。しかし、今年9月に広島大学を退職したので、本プロジェクトの廃止を申請し、承認を得たものの、研究の目的を今後も別の方法で達成するつもりである。
|