• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

欧米圏の長崎原爆文学と核批評を巡る研究

Research Project

Project/Area Number 21K12946
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永川 とも子  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90805706)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords証言記録 / ヒロシマ・ナガサキ / 原爆の語り / 証言文学 / アラキ・ヤスサダ事件 / 当事者性と非当事者性 / 被爆証言 / 記憶と回想 / アラキヤスサダ事件 / 加害と被害 / 長崎原爆 / 文学研究 / 浦上 / 核批評
Outline of Research at the Start

第二次世界大戦終結から76年の間、長崎原爆について描かれた欧米圏の文学作品は、ジャンルを横断して世に送り出されてきた。多くは国境を越え流通しており、「被爆証言」に焦点を当てた作品も存在する。1990年代頃を皮切りに、加害/被害の構図を攪乱し、語りの「当事者性」自体を問題とするような実験的テクストも登場している。しかし、これまでの欧米圏の核批評空間の中で、これらのテクストは、「欧米圏の語り」という類型に組み込まれてこなかった。本研究は、ナガサキを巡る欧米圏の批評空間の閉鎖性を問題とし、長崎原爆文学作品を検証することを通し、過去の出来事を「語り直す」ことの可能性と批評的意義を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は昨年度に引き続き、「被爆証言」という文学ジャンルに焦点を当て、欧米圏の言語空間において広島・長崎への原爆投下という出来事が表象される際の限界と可能性についての考察を行った。日本においては1945年の原爆投下から長きに渡り、被爆者の実体験に基づく証言が第一級資料とされ、物語の語り手、あるいは書き手自身が「出来事の体験者である」ことが被爆の物語を下支えする重要な要素とされてきた。

一方、1980年代頃より出版が目立つようになった欧米圏の作家による「被爆証言文学」は、被爆者の体験を「聞き語る」ことでしか成立しえず、したがって当事者でない者が物語を構築せざるを得ないという運命のもとにあった。つまり、被爆体験者でない者が被爆を語るという水脈が過去80数年の間、存在していたということになる。現在進行中の研究で考察対象としている長崎原爆を題材とした証言文学も、この水脈の中にあるが、問題点を抱えてもいる。当該年度において特に検証したのが、体験を臨場感のあるものとして読者と共有しようとするあまり、当事者性が必要以上に前景化されたり、被爆者の証言記録が聞き語りを行った者によって改変・加筆されたりする場合、物語としての価値は失われるかという問いであった。2023年度中には成果に結びつけることができなかったが、当該年度の研究成果は現在執筆中の欧米圏の核を巡るレトリックについて論じた日本語書籍の一章分としてまとめ、2024年中に出版を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は公務従事の関係で研究に十分なエフォートがかけられなかったことが挙げられる。ただし、当初予定していた日本語書籍の準備状況は現在のところ概ね順調であり、本研究終了までには出版することを予定している。

Strategy for Future Research Activity

原爆製造に関わった科学者達の言説など、原爆を巡る欧米圏の語りは近年、マスメディアやポピュラーカルチャーによって日本でも認知されてきているが、証言記録に至ってはまだ存在が充分に明らかになっていない状況である。今後はこうした日本国外で発表された被爆証言記録文学の体系化を進め、それらを被爆を経験した当事者「ではない者」の手によって語られ、記録された新たな言説の在り方として捉え、検証を深めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Fabricated Hibakusha Narrative: The Araki Yasusada Affair and Literary Criticism2023

    • Author(s)
      NAGAKAWA, Tomoko
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 50 Pages: 43-52

    • DOI

      10.15017/6779674

    • ISSN
      1341-0032
    • Year and Date
      2023-03-20
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「原爆詩人」アラキ・ヤスサダと文学批評空間2022

    • Author(s)
      永川とも子
    • Journal Title

      Cunugi (Web Article: https://www.cunugi.jp/articles/18)

      Volume: ―

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦争に周縁はあるのか?(シンポジウム)2022

    • Author(s)
      永川とも子
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第75回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] Cunugi (Webプラットフォーム)

    • URL

      https://www.cunugi.jp/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi