• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

状態・性質の「する」構文に関する認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K12981
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

大神 雄一郎  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (80826339)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords状態・性質の「する」構文 / 複合名詞 / 動詞「する」 / イメージ・メタファー / オノマトペ / 状態・性質 / 「XはYをしている」 / 無生物 / 身体部位名詞 / 「XはYをしている」形式 / 認知的要因
Outline of Research at the Start

日本語には、「彼は太い腕をしている」や「彼女は白い肌をしている」というように、「XはYをしている」という形式で対象の状態や性質について述べる表現が認められる。本研究は、これを状態・性質の「する」構文とし、その成り立ちを支えるメカニズムについて、認知の在り方に注目する立場から検討する。当該の構文の実態と特徴を詳細に示したうえで、認知言語学の発想を取り込んでの多角的な考察を通じ、その成り立ちについて包括的に解明することを目指す。問題となる構文の実態、特徴、成り立ちについて明らかにし、日本語において重要な動詞である「する」の意味機能と言語的特性について理解を深める基礎を築くことが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本課題において研究対象とする状態・性質の「する」構文に関し、本年度には昨年度から継続となる調査・研究活動に取り組みながら、学術誌における研究論文、国際学会および国内研究会における口頭発表を通じ研究成果の公開を行った。
研究論文においては、状態・性質の「する」構文の表現のうち、先行研究においては適格な表現が成り立たないとされてきた、ヲ格に単体の複合名詞を置く下位グループに焦点を当て、その成立条件や意味的特徴について考察を行った。これを通じ、問題となる構文の成り立ちと意味的特徴に関し、従来の研究の知見を超えた新たな見通しを示している。また、ここで得た成果を基盤に、複合名詞の形成と意味に関する形態論的研究に視野を広げ、その萌芽的な成果を国際学会および国内研究会で発表した。具体的に、これらにおいてはイメージ・メタファーやオノマトペに動機づけられると考えられる複合名詞に目を向け、その特徴的な点について認知文法論における構文の発想を援用しつつ検討を行った。これらを通じ、要素還元主義的な言語観からは捉えきれないと考えられる複合名詞の性質について新たな見通しを提示している。加えて、本年度には問題となる構文における動詞「する」の意味的働きに注目し研究を進めた。この成果として、状態・性質の「する」構文の成立においては「する」の動態的意味が重要な役割を担っていると考えられることを明らかにし、これについて国際学会にて発表を行った。この成果をもとに、2024年度には他研究機関の研究者らとの協業による研究の展開が予定されている。
以上の成果に加え、本年度には海外の研究機関との交流を進め、問題となる構文に関する言語対照研究および分野横断型研究への展開に向けての活動に着手した。2024年度には、これに基づき、海外の研究機関に滞在しての発展的な活動を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度には、認知言語学の分野で研究論文を出版し新たな研究知見の公開を行った。研究論文の投稿は計画よりもやや遅れたが、土台となる研究知見は着実に得られており、2024年度に当初計画よりも発展的な内容での論文執筆が見込まれている。また、本年度には国際学会および国内研究会での口頭発表を通じ研究の展開につながる成果を公開し、これらを通じてさらなる研究の進展に結びつき得る海外研究機関との連携の機会も得ている。以上の状況から、本研究課題の進捗は順調であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの活動を土台に、今後は研究論文の投稿に積極的に取り組みつつ、さらに関連する言語現象に視野を広げつつ、海外研究機関への滞在・訪問を通じて、対照言語学的および分野横断的な研究の推進を目指す。より具体的に、関連する言語現象に視野を向けての取り組みとしては、本研究課題の研究対象である状態・性質の「する」構文と、知覚を表す「~がする」形式の表現を比較しての考察を進め、両者の特徴について新たな知見を獲得することを目指す。海外研究機関と連携しての取り組みとしては、ゲント大学の身体文化研究グループ、ルーヴェン・カトリック大学の機能・認知言語学研究グループおよび日本学科を訪れ、身体文化、言語的主観性、日本語教育、といったそれぞれの分野や視点の知見を取り込みつつ研究を深化させる。加えて、国内他機関の研究者らとの共同的な取り組みを加速させ、より大規模に研究を推進していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ヲ格に単体の複合名詞を置く状態・性質の「する」構文の表現2023

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 8 Pages: 58-79

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 状態・性質の「する」構文における修飾要素と身体部位名詞を用いた表現の意味と成り立ち2021

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 6 Pages: 86-109

    • NAID

      40022634784

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表現学関連分野の研究動向 認知言語学2021

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 113 Pages: 113-113

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] On the semantic variation and formation of the Japanese compound noun X + koshi2024

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      Linguistics and Asian Languages 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the semantic function of suru in the stative/attributive usage of X wa Y o shiteiru pattern in Japanese2023

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      EAJS 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 後項に身体部位名詞「肌」を置く[N+N]型複合名詞の意味と事例2023

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Organizer
      感情メタファー研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Expressions of the stative/attributive X wa Y o shiteiru pattern based on tactile information2023

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      Linguistics and Asian Languages 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Japanese idiomatic expressions representing interpersonal behavior in terms of activities associated with the buttocks2022

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      Researching and Applying Metaphor 15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いわゆる「属性付与」の「ガスル」構文と「ヲシテイル」. 構文の意味区分について2022

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Organizer
      日本言語学会第164回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The stative/attributive X wa Y o shiteiru pattern with compound nouns2022

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      Linguistics and Asian Languages 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無生物の構成部分について述べる状態・性質の「する」構文の表現2021

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Organizer
      マルチモダリティーと言語
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 状態・性質の「する」構文に関する研究の現状と展望2021

    • Author(s)
      大神雄一郎
    • Organizer
      現代日本語学研究会2021年9月25日例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The conceptualization of TIME AS A VISITOR in Japanese2021

    • Author(s)
      Yuichiro Ogami
    • Organizer
      The Third Cultural Linguistics International Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi