Project/Area Number |
21K13013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
石井 久美子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60774990)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 語彙 / 外来語 / 少年雑誌 |
Outline of Research at the Start |
明治期には気取った感じを与えた外来語が、大正期には〝普通の日常語〟と受け取られるようになったと言われている。〝普通の日常語〟とは何かを解き明かすため、これまで大正期の『中央公論』『婦人公論』『少女の友』の外来語研究を行ってきた。その過程で、外来語の広がりには書き手や読み手の性別や年齢による違いがあることが明らかになってきた。本研究で少年向けの雑誌を調査することで、当時の子どもにも理解でき、少年に多く用いられた外来語がどのような性質であったのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大正期の少年雑誌である『日本少年』に出現する外来語を調査している。先行研究では、明治期には気取った感じを与えていた外来語が、大正期には普通の日常語となったといわれている。しかしそうした指摘があるにもかかわらず、語彙量に比して研究が少ない。そこでこれまでに、男性向けの雑誌である『中央公論』、女性向けの雑誌である『婦人公論』、少女向けの雑誌である『少女の友』を対象に、当時の外来語の実態を探ってきた。これらの成果を踏まえ、本研究では、位相の広がりを見るために、これまでに日本語学的研究の対象とされてこなかった少年向け雑誌を扱うことにした。 2023年度は本研究課題に取り組み始めて3年目である。2023年12月から産前休暇・産後休暇を取得することになったため、それまでの分について報告する。本年度は、大きく3つの作業を行った、まず1つ目に、『日本少年』を複写した資料を整理した。資料は、アルバイトに貸し出し外来語の抽出作業を行うため、くるみ製本をして管理することとし、その作業を進めた。妊娠による体調不良で、夏以降は紙媒体の運搬が難しくなり、作業を中断した。2つ目は、研究資料の複写作業である。所属大学の附属図書館を通じて、国文学研究資料館等にまとまって所蔵されている分については、年度内に複写を終えることができた。3つ目は、学生のアルバイトを雇い、資料から外来語を抽出し、データベース化する作業を開始した。この作業により、少年雑誌の外来語の出現状況が少しずつわかってきたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度後半から2022年度前半まで、2023年末から2024年度末までの2度にわたって産休・育休を取得することになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は育休取得のため、2025年度から研究を再開する。再開後には、中断している2つの作業を再開する予定である。1つは、複写した資料を製本することである。2023年度までに未入手の巻号で点在する資料がないか、所属大学の附属図書館を通じて確認する作業も行う。もう1つは、学生アルバイトを雇い、資料から外来語を抽出する作業と、データベースの構築と精緻化を行うことである。以上の作業がある程度進んだところで、口頭発表や論文発表を行う予定である。
|